【LINEヤフー2周年】サービスの裏側にある人と工夫を知る 編集部おすすめ記事10選(サービス編)

サービス
サービスカテゴリの過去10記事分のサムネイルが1枚にまとまった画像  

2025年10月1日、LINEヤフーは合併から2周年を迎えます。 この間、LINEヤフーストーリーは、LINEヤフーの「WOW」や「!」を生み出す挑戦の数々を伝えるメディアとして、100本を超える記事をお届けしてきました。

今回はその中から、編集部が特におすすめする「サービス編」の10記事をご紹介。開発の裏側や担当者の想いを知れば、いつものサービスが少し違って見えるかも。気になる記事があれば、ぜひチェックしてみてください!

「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」へ名前を変えたワケ(2023.11.30公開)

男性が正面を向いて微笑む様子

実は「ヤフオク!」は、かつて「Yahoo!オークション」という名前でした。その名前を再び戻した理由とは? 名称変更の裏には、「もっと使いやすいサービスにしたい」という担当者たちの強い想いが込められています。
詳細を見る

AIは人よりやさしい? 20周年を迎えたYahoo!知恵袋が生成AIとタッグを組んだワケ(2024.4.17公開)

「AIは人よりやさしい? 20周年を迎えたYahoo!知恵袋が生成AIとタッグを組んだワケ」と書かれたサムネイル画像

質問してもなかなか答えてもらえない...Yahoo!知恵袋のそんなモヤモヤを解決したのが、生成AIとの共創でした。「質問しやすく」「答えに届きやすく」するための工夫、AIが見せた「人よりやさしい一面」とは?
詳細を見る

近い将来、モノが届かなくなる? 2024年問題、私たちができること(2024.6.25公開)

トラックが走っている横に「近い将来、モノが届かなくなる? 2024年問題、私たちができること」と書かれたサムネイル画像

「モノが届く」のは、今後当たり前ではなくなるかもしれない。物流の「2024年問題」に向き合うYahoo!ショッピング・ZOZOTOWN・LOHACOの取り組みと、「おトク指定便」や「置き配」など、今日からできる工夫もまとめました。身近な行動から未来を支えるヒントが、きっと見つかるはずです。
詳細を見る

LINEスタンプの「スタンプアレンジ機能」 企画者が語るリリースまでの道のり(2024.6.28公開)

男性と女性が笑顔で正面を向いている様子

スタンプの大きさや角度、位置を自由にアレンジして送れる「スタンプアレンジ機能」。 10代を中心に話題を呼んだこの新機能は、ユーザーの声や社内での試行錯誤を経て形になりました。リリースまでの道のりやこだわりについて、企画を担当した野田と野崎に話を聞きました。
詳細を見る

「衣装予報士」コットン西村さん流! 天気予報を活用した失敗しない服装選びのコツ(2024.7.1公開)

男性3人が洋服と一緒に写っている写真

気温差の大きい春や秋は、服装選びに悩む季節ですよね。「衣装予報士」ことお笑いコンビ・コットンの西村さんと気象予報士の河津さんが、気温と服装の関係や天気予報の見方をわかりやすく解説。Yahoo!天気アプリの「服装指数」や「今日のお天気コーデ」も取り上げながら、毎日の服選びをラクにするコツを教えていただきました。
詳細を見る

岸田奈美さん 完璧な家族旅行をするはずだった話 - Yahoo!カーナビ10周年企画(2024.8.8公開)

岸田さんと岸田さんの家族が車から笑顔で正面を向く様子

Yahoo!カーナビ10周年企画として、作家・岸田奈美さんが「完璧な家族旅行」を計画。愛車にナビがない中、複数経由地の設定や自車アイコンの変更など、Yahoo!カーナビが旅をサポート。旅の記録と家族の温もりが詰まった心あたたまるエッセイです。
詳細を見る

長く愛されるプロダクトをつくる秘訣とは?「LINEポコポコ」10周年、歴代プロデューサーに聞く(2024.9.13公開)

担当者3名が笑顔で正面を向く様子

悪魔に乗っ取られてしまった「ポコ森」の平和を取り戻すため、ステージをクリアしながら森に再び花を咲かせていく3マッチパズルゲーム「LINEポコポコ」。歴代プロデューサーたちに、LINEポコポコが長く愛される理由や絶え間ない改善の工夫を聞きました。
詳細を見る

スマホひとつで使える、かんたん・便利な「Yahoo!ふるさと納税」リリース。駆け込み申請にも間に合います(2024.12.18公開)

男性3名がスマホとパソコンを持って正面を向く様子

寄附から控除申請まで、スマホひとつで完結する「Yahoo!ふるさと納税」。手続きのわかりにくさを解消し、誰でもかんたんに使える設計にこだわりました。「年末につい駆け込み申請してしまう」という方、「難しそう」と思っている方にも安心して使っていただけるサービスです。
詳細を見る

敬語もねこ語もお任せ! LINEラボのAI機能でメッセージをもっと楽しく(2025.2.12公開)

男性が正面を向いて微笑んでいる様子

敬語ってむずかしい? ねこ語で謝れたら? そんなちょっとした悩みを楽しく解決してくれるのが、LINEの新機能「AIトークサジェスト」です。生成AIを活用して、口調の変換や返信提案ができるようになりました。企画を担当した松浦にこの機能誕生の背景やもっと自由なコミュニケーションを目指す想いを聞きました。
詳細を見る

「生成AI脳」になるにはどうしたらいい? 生成AIタックル室に聞くAI活用のヒント(2025.5.1公開)

男性がタックルをするようなポーズをとっている写真

生成AIが身近になりつつある今、「どう使いこなせばいいの?」という疑問に答えるのがYahoo!ショッピングの生成AIタックル室。室長・市丸が語る「生成AI脳」とは? 活用のコツや成功事例、AIとうまく付き合うための考え方まで、AIと仲良くなるためのヒントが詰まっています。
詳細を見る

※各記事の内容は取材日時点のものです。

LINEヤフーストーリーをいつも読んでくださる皆さまに、あらためて感謝を込めて。
初めましての方も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これから迎える3年目も、LINEヤフーならではの挑戦をお届けしていきます。どうぞご期待ください。

リーダーズ・コーポレート編」では、LINEヤフーのリーダーたちの言葉やカルチャー、社会的な取り組みのストーリーを集めました。 ぜひこちらもご覧ください。

LINEヤフーストーリーのロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top