売上50%増、電話20万件削減、銀行DXからブランド体験まで─タイのビジネス成長をけん引する「LINE for Business」とは

リーダーズ
CTOボールと、CPOのPuiが笑顔で正面を見ている写真

タイにおいて5,400万人と、総人口の80%以上に利用されているLINEは、いまや国民の生活だけでなく、ビジネスにおいても欠かせない存在です。政府機関から、銀行、ラグジュアリーブランドまで幅広く導入され、売上や業務効率化に大きな成果をあげている「LINE for Business」の概要、広く支持されている背景、強さについて、LINE ThailandのChief Commercial Officer(CCO)のプイとChief Technology Officer(CTO)のボールにインタビューしました。

プイさんの写真
Ratthi Chatdamrongsak(プイ)
LINE Thailand Chief Commercial Officer(CCO)
2021年LINE Thailand入社。LINE Thailandの商業戦略とオペレーションを統括し、広告・プラットフォーム・コンシューマービジネスから新規イノベーションまで幅広くリード。10年以上にわたり著名企業で成果を重ねた経験を活かし、同社の成長と革新を推進。
ボールさんの写真
Weera Kasetsin(ボール)
LINE Thailand Chief Technology Officer(CTO)
2018年LINE Thailand入社。LINEの技術プラットフォームの開発・性能・拡張性を統括し、安全で信頼できるソリューション提供を推進。25年以上の経験と専門知識を活かし、プロダクトの革新や運用効率化を通じて持続的な成長とビジネス価値の創出をリード。

「LINE for Business」の全体像と主要ソリューション

――「LINE for Business」の全体像と主要ソリューションを教えてください。

プイ:
LINE Thailandは「タイにおける包括的なビジネスと経済成長の推進」をミッションに掲げ、チャットコマースを中心とした「WOW」な体験を提供しています。主要ソリューションの「LINE for Business」は、認知(Awareness)→検討(Consideration)→購買(Conversion)→顧客関係管理(CRM)まで、顧客体験の全プロセスを一貫して支援できるのが特徴です。

LINE Commerce Solutionsの説明画像 

「LINE Commerce Solution」が提供する顧客体験プロセス全体像

ボール:
タイには「お店の人との会話を楽しむ文化」が根付いているので、eコマースにおいても、チャット機能を通じた接客や販売がとても重要な役割を果たしています。LINEを使って店舗が商品情報やカタログを管理し、顧客満足度やロイヤリティを高めるなどの機能を提供しています。

また、大企業は複数のタッチポイントを自社で抱えがちですが、「LINE公式アカウント」と連携することで、顧客情報を一元管理し、LINEのデータとも掛け合わせて利活用することができます。これはタイに限らず、日本を含むグローバル市場において私たちLINEヤフーが持つ強みです。

政府から、銀行、ラグジュアリーブランドまで幅広い導入事例

――「LINE Commerce Solution」を積極的に導入している業界と導入事例を教えてください。

プイ:
LINEのソリューションは、ブランド価値を高め、顧客との関係を深めることを目的としています。セキュリティに配慮しつつ、各ブランドのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。たとえば「パブリックセクター」では、幅広い層へ情報を届け、認知向上に大きな効果を発揮しています。

  • 政府での導入
    • タイでは多くの公共部門、たとえば社会保障事務所(SSO)、水道局、タイ保健省などがLINE公式アカウントを利用しています。LINEを利用していれば、新しいアプリをインストールせずに利用できるため、市民にとってアクセスしやすく、使いやすいシステムとして高く評価されています。
社会保険(SSO)事務所の事例の画像 

LINEを使って保険料の支払い等の通知や窓口業務を行い、問い合わせ件数を20万件以上削減した社会保険 (SSO)事務所の事例。

  • 銀行での導入
    • コロナ禍をきっかけに、来店不要のデジタルサービスをLINE上で展開。口座残高照会や支払い通知、アンケート連動ステッカーなど、様々な取り組みでタッチポイントを拡大中。最近ではコールセンター業務もLINE経由で提供し、利便性とエンゲージメント向上に貢献しています。
サイアム商業銀行の事例の画像

SCB(サイアム商業銀行)では、LINE公式アカウント「SCB Connect」を通じて、顧客とのやりとりを強化しています。

  • 小売での導入
    • リテール業界では、さまざまなブランドがLINE公式アカウントの「Chat & Shop」を活用して、ユーザーの質問にチャットで答えることで、店頭に近いオンライン購入体験をオンラインでも実現しました。
  • ラグジュアリーブランドでの導入
    • LINEを通じて「特別感」を提供するため、購入者限定ステッカーやきせかえ配布など、ブランド体験を強化する施策をブランドごとに提供しています。また、ブランドの営業担当者がLINEで直接つながることで、顧客との関係性を深めることにも寄与しています。

プイ:
今後、さらに注力していきたいのは、ヘルス&ビューティ、フード&ビバレッジ、ラグジュアリーブランドの3領域です。

プイが話をする様子の写真

――コロナ禍で社会のデジタル化が急速に進む中、LINEはどのように利用拡大を実現し、同時にユーザーの利便性とセキュリティをどのように両立させてきたのでしょうか?

ボール:
コロナ禍を経て、銀行をはじめ多くの業界で「人に頼る仕組み」から「テクノロジーに頼る仕組み」への転換が進み、より高度なデジタルサービスへのニーズが高まりました。その中でLINEは、利便性と安全性の両方を確保する仕組みを企業と協力して構築しています。

特に銀行では、半年〜1年ごとの定期監査を通じてバックアップ体制やセキュリティを確認し、必要に応じてすべての要件に対応し、信頼性を担保しています。こうした取り組みにより、ユーザーは安心してサービスを利用でき、企業にとっても利便性とセキュリティを両立した形での運用が可能になっています。

ボールが話をする様子の写真

――ラグジュアリーブランドがLINEを主要なマーケティングチャネルとする背景について教えてください。

プイ:
ここ数年、多くのラグジュアリーブランドがLINEの活用に注目しています。ただし目的はオンライン販売ではなく、顧客との関係を深め、ブランド体験を高めることです。ステッカーや限定きせかえの配布、イベント告知などを通じて、クリエイティブで特別感のある体験を提供しています。また、営業担当者は個人のLINEアカウントではなく、ブランドのLINE公式アカウントを使って顧客と直接つながることによって、より強い関係を築いています。

一方で、本社が欧州にあるブランドはWhatsAppやFacebookには馴染みがあっても、LINEには理解が乏しいことがあります。そこで2年前、アジア拠点の多いシンガポールで専用イベントを開催し、タイ市場におけるLINEの影響力を伝えました。こうした取り組みにより、現地オフィスが本社に予算を申請する際の理解や承認を得やすい環境を整えています。

業務効率化とカスタマイズによる導入成果

――導入によって売上や業務効率が大きく変化した事例を教えてください。

プイ:
まさに、中小企業から公共機関、飲食、ラグジュアリーブランドまで成果が出ていますのでいくつかご紹介します。

  • KritShop(サーモン販売)
    • タイのスターが副業として始めたブランド。LINE公式アカウントを立ち上げた後、LINE広告の広告や動画を通じて顧客を獲得し、「MyCustomer(CRM)」によるポイント制インセンティブでリピート率が向上。
      • 売上50%増、顧客基盤が3倍にアップ。
  • Madame Fin(タイ発のローカル香水ブランド)
    • LINE広告や、LINE公式アカウントの動画や投稿を通じて「香りを伝える」という課題を解決。キャンペーン期間中のプロモーションを強化するため、統合された「MyShop」とLINE公式アカウントを活用し、ブランドがLINE上でより効果的に販売を成立させることに成功。
      • フォロワー数5倍、LINE広告の顧客による売上は126%増加。
Madame Finの事例紹介の画像

LINEの各種機能を活用して新規顧客の獲得から販売促進、リピート購入の促進までを一貫して実現する香水ブランド。

  • 社会保険事務局(SSO)
    • SMS通知をLINEへ移行。AIメッセージで電話対応を大幅削減。
      • 年間20万件以上の架電件数を削減し、コスト効率化を達成。
  • Gon Gang(焼肉店のキャンペーン)
    • QRコードでメニュー閲覧から決済まで完結。
      • 会計時間の短縮、料理提供までの待ち時間の短縮、売上57%増。顧客からも高評価。
Gon Gang(焼肉店)の事例紹介の画像

Gon Gang(焼肉店)での導入事例。メニュー閲覧、注文、支払いをLINEで行うことでユーザー体験も、店舗の業務効率化も実現。

――幅広い業界で成果を上げていますが、今後は他社との差別化が重要になるのでは?

プイ:
営業現場ではまず顧客の課題を丁寧にヒアリングし、コンサルタントと共に最適な解決策を検討しています。場合によっては一度持ち帰り、より良い提案につなげています。私たちは単なるサービス提供者ではなく、顧客と共に課題を解決するパートナーです。

実際、カスタマイズのニーズは増えており、業種ごとに最適なソリューションが異なります。そのため専門性を持つパートナーと連携しながら、最良の提案を行っています。

――顧客から持ち帰った課題への対応は、主にビジネスコンサルタントが担っているのでしょうか。

プイ:
ビジネスコンサルタントが持ち帰った課題は、クイックミーティングで関係部署を明確化し、「この案件はリーガルと」「このプロジェクトは外部パートナーと」といった形で体制を整理して対応しています。部署横断でのコミュニケーションを取りやすくするため、座席や部門配置といった組織変更も柔軟に対応し、顧客課題を最適な形でスピーディに解決するようにしています。

プイが話をする様子の写真

ボール:
大企業の場合、社内にエンジニアがいるため、「プラットフォームが必要かどうか」や「APIを使うべきかどうか」といった技術的なニーズが企業ごとに異なります。場合によっては、独自のシステムをゼロから設計・構築することもあります。

一方で、中小企業は開発チームを持たないことが多く、すぐに使える高品質なソリューションが求められます。APIの提供や開発者コミュニティへの参加支援を通じて、私たちはさまざまな規模の企業と共に、LINEの技術や機能を理解し簡単に活用できるようサポートしています。

また、技術は使う人次第です。だからこそ、ユーザーの教育やプロフェッショナル化を支援し、価値を広げていくことが重要です。大企業には伴走型でのサポートを、中小企業には適切なパートナー紹介や即戦力ソリューションの提供を行うことで、信頼関係を築きながら長期的な価値を提供していきます。

ボールが話をする様子の写真

――「Open Platform for Thai」とはどのような取り組みでしょうか。

ボール:
これは2023年に発表された戦略で、タイの開発者や企業がLINEの機能を活用して独自のプラットフォームを構築できるようにすることを目的としています。これには、あらゆる開発者が自身のビジネスの独自のニーズに合わせた、すぐに展開可能なソリューションをLINE上で作成できるインフラストラクチャである「LINE OA Plus」が含まれます。

このLINE OA Plus上でLINE Thailandの開発者がすでに作成し、タイ市場で成功裡に提供しているサンプルソリューションはMyShopとMyCustomer(CRM)です。 したがって、将来的にはこのインフラを外部パートナーにも広く開放することを目指しています。

重要なのは、このシステムがLINEのAPIやLINE公式アカウントとシームレスに連携し、他のエコシステムとも協働できることです。これにより、企業は自由にソリューションを作成し、それらを問題解決や新たな成長機会につなげることが可能になります。

私たちはこれを「ロックを外す」取り組みだと考えています。AIの進展により、デジタル導入の遅れは事業存続に直結しかねません。しかし、たとえ自社で開発が難しい企業でも、このオープンプラットフォームを活用すれば可能性を広げ、新しい未来を描けると信じています。

LINE Thailandが信頼し、愛され続けていくために

――エコシステムを広げるには優秀な人材も欠かせません。LINE Thailandで働く魅力や、エンジニア獲得への取り組みについて教えてください。

ボール:
LINE Thailandの魅力は、自らの技術を活かして社会に貢献できる環境にあります。膨大なユーザー基盤の中で新しい課題に挑戦できることは、大きなやりがいです。さらに、日本や韓国をはじめとしたグローバルチームと協力できる環境も整っており、成長と挑戦の機会が豊富です。こうした風土が定着率の高さにつながり、多くのエンジニアが長く活躍しています。

ボールが話をする様子の写真

――LINEが世代を超えてタイで愛されている背景についてはどう考えますか。

プイ:
私たちのミッションは「解決策を生み出す」ことだけでなく、「人々のニーズに応える」ことです。LINEが日常生活の一部として受け入れられていることを大変誇りに思っていますが、その関係をいかに持続させるかが課題です。私たちは新しい世代からも愛され続けていくため、これからも挑戦を続けていきます。

ボール:
「愛される」ということは「期待される」ということ。期待に応えるため、私たち自身が成長を止めず、誰も置き去りにしない姿勢を貫くことが大切だと考えています。

――最後に、今後のグローバルな展望についてお聞かせください。

プイ:
私たちは多くの国で様々なサービスを提供している先進的テクノロジー企業の一つとして、各国の事例や洞察を共有する能力を高めながら、それらをより柔軟に活用していきたいと考えています。

たとえば、日本の成功事例をタイ市場に適用したり、特定のブランドセクター向けに調整したりするなど、各国の特性に基づいた継続的な協力がその一例です。このような洞察や活用事例の素晴らしい協力は、長期的にLINEヤフーグループのグローバルレベルでの成功や成長を加速させると信じています。

ボール:
ビジネス観点での事例や洞察ばかりでなく、技術面でも共有が進み、進化の速度が加速しています。代表例としてLINE OA Plusが挙げられます。これはタイ発祥で、台湾にも広がり、協力によってさらに優れた製品へと成長しました。共通の基盤を持ちつつ文化の違いを尊重することで、国境を越えた協力が可能になります。

LINEヤフーグループの強みは、共通のビジョンと技術環境を持ち、技術面でのグローバルな協力を促進することであり、それが最終的に各地域および世界中の企業とエンドユーザーにより効果的なソリューションやサービスを提供することにつながると信じています。

ボールとプイが話をする様子の写真

あわせて読みたい

関連リンク

取材日:2025年8月28日
文:LINEヤフー社内広報編集部 写真:山崎 拓也
※本記事の内容は取材日時点のものです

「LINEヤフー ストーリー」のロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top