「ありがとう」がつながる場 LINEヤフー Thanks Day 2025イベントレポート

コーポレート
中心に大きなハートボードがあり、周りにイベントの各ブースでの写真が散りばめられているサムネイル写真

2025年10月11日〜12日の2日間、LINEヤフーは「Thanks Day 2025」を開催しました。昨年の「Family Day」に続き、今年は社員の家族や友人に加え、一般の方々もご招待。2日間で約3,500名の方に来場いただきました。

「感謝を伝える」をテーマに、オフィス全体が笑顔と温かい交流に包まれた2日間。その様子を、担当者の声やダイジェスト動画とともにお届けします。

ハートのアーチでお出迎え Thanks Day 2025スタート!

当日の朝、ゲストを迎える準備がととのった東京・紀尾井町オフィスには、わくわくした空気が漂っていました。ウェルカムエリアには大小2つのハート型アーチが設置され、ハートのTシャツを着たスタッフがゲストを笑顔でお出迎え。Thanks Day限定の記念品を受け取り、いよいよイベントの1日がスタートします!

ハートのアーチ、ゲストが記念品を受け取る様子、出澤がゲストを迎える様子の写真

右下:CEO出澤もゲストの皆さんをお出迎えしました!

LINEヤフーのテクノロジーに触れてみよう

LINEヤフーの技術を体験できるテクノロジーブースに、ゲストの皆さんは興味津々でした。LINEヤフーのビックデータを分析できる「DS.INSIGHT」を活用したクイズコーナーでは、体験したゲストから「自分の予想と違って面白かった!」「自分の会社にも導入したい」といった声が聞こえてきました。AIを使ってアニメーション制作に挑戦できるブースでは、お子さんたちが体を動かしながら画面に夢中になっていました。

DS.INSIGHTとアニメーション制作のブースの写真 

「Yahoo!きっず」のコーナーでは、AIを使って一生懸命ゲーム作りをするお子さんたちの姿が。「難しい〜〜!」と言いながらも、真剣な表情でパソコンと向き合っていました。「Yahoo!検索」のブースでは、AIアシスタントと一緒にクイズに挑戦するなど、「遊びながら学べる」テクノロジー体験が各所で展開されました。

Yahoo!きっず、Yahoo!検索のブースの写真

サービスをリアルに楽しむ!

 

LINEとヤフーのサービスをリアルに楽しめるブースがそろいました。自分だけのオリジナルトップページが作れる「Yahoo! JAPANトップページ」のコーナーでは、友人や家族と楽しそうに見出しやきせかえを選んでいました。

「Yahoo!ショッピング」の人気コンテンツ「毎日ルーレット」をリアルで再現したブースには、長蛇の列ができ大盛り上がり。「いい景品当たれ〜!」と祈りながらルーレットを見つめる姿も。「LINE GAME」のブースからもにぎやかな音と歓声が聞こえ、多くのゲストが大画面でのゲームを楽しんでいました。

Yahoo!トップ、Yahoo!ショッピング、LINE GAMEのブースの写真

中でも人気だったのは「LINEスタンプ」のコーナー。今大ブレーク中の「えもじの子(仮)」と一緒に写真を撮ってLINEスタンプ作りができる体験は、大人にも子どもにも大人気でした。さまざまな表情のえもじの子(仮)との撮影を楽しんでいました。

  えもじの子(仮)のブースの写真

2日目には、「LINE VOOM」で活躍する人気クリエイターたちがオフィスに来場しました! 握手をしたり一緒に写真撮影をしたりする貴重な時間に。

「パパといつも一緒に見ているクリエイターさんに会えて嬉しかった!」とジャンプして喜ぶお子さんや、「大好きなクリエイターさんに会えて感無量!」と泣き出しそうなファンの姿も印象的でした。

  LINE VOOMクリエイターの「あざみ夫婦」「あかちゃす」「小麦アレルギー」「ゼロから打ち師始めます。」とゲストが交流している写真

LINE VOOMで活躍中の「あかちゃす」さん、「あざみ夫婦」さん、「小麦アレルギー」さん、「ゼロから打ち師始めます。」さんがオフィスに来てくれました!

「LINEギフト」のブースでは、人気商品のサンプル配布が行われ、スキンケア商品や飲料を中心とした華やかな展示が目を引いていました。「この商品使ってみたかったので嬉しい!」とゲストが笑顔で受け取っていました。

 

アジアの雰囲気が漂う装飾で彩られた「グローバル展」では、LINEヤフーの海外拠点の事業内容をクイズ形式で紹介。「各拠点の事業の詳細までは知らなかった」「勉強になった!」と言った声が聞こえました。

  LINEギフト、グローバル展のブースの写真

日常の中で起こるLINEの「あるある」ネタを集めた「#LINEあるある展」にも多くの人が立ち寄っていました。「そうそう!」「あるよね〜」と言いながら、最も共感する「あるある」のボックスに、ハート型のプチクッションを入れて投票していきます。

 

特に多くの票を集めたのは、「リアクション絵文字でトーク締めがち」「スタンプだけで会話が続くときがある」「LINEのアルバムを最初に作ってくれる人は良い人」でした!

  LINEあるある展のボードと、投票するゲストの写真

社会と会社を支える取り組みも体感

災害時に身を守るための知識を広く届けることを目的とした防災学習コンテンツ「ヤフー防災模試」のブースでは、実践的な問題に親子やグループで一緒にチャレンジしながら、防災知識を学んでいました。 セキュリティのブースでは、セキュリティクイズを解いた後、大きな迷路に挑戦。ゴールではお菓子をゲットできる仕組みにお子さんたちは大はしゃぎでした! LINEヤフーの防災やセキュリティに関する取り組みを、楽しみながら知ってもらうきっかけとなりました。

  ヤフー防災模試、セキュリティのブースの写真

おなかも心も満たす Thanks Day 2025スペシャルランチ

イベントを全力で楽しむゲストを支えたのは、バラエティー豊かなランチ。この日のために用意された和食や韓国料理、タイ料理など、グローバル企業ならではのメニューがならび、会話を弾ませながら食事を楽しんでいました。

 

「お手頃な値段で美味しいご飯が食べられるなんて幸せ!」「他の会社の社食を食べられる機会ってなかなかないので新鮮!」といった感想もいただきました。

    ゲストがランチを楽しむ様子の写真

キャラクターやオフィスを満喫

LINEヤフーを代表するブラウン・コニー・けんさく・えんじんは大人にも子どもにも大人気! 写真撮影やふれあいでゲストを笑顔にしていました。隣のエリアでは、LINE FRIENDSキャラクターグッズのポップアップストアもオープン。さまざまなグッズを手に取り、目をキラキラさせながらお買い物を楽しんでいました。

  キャラクターとゲストが交流する様子の写真

普段は入れない執務エリアもこの日は特別開放されました。お子さんたちが大きなホワイトボードに絵を描いたり、塗り絵をしたり、デスクに座ってお仕事の真似をしてみたり。この日はカフェが執務エリアに出張出店され、家族でコーヒーやジュースを飲みながら一息つく姿もありました。

  ゲストがオフィスエリアでくつろぐ様子の写真

ゲストの「ありがとう」が形に

最後に多くのゲストが立ち寄り、人気のフォトスポットにもなっていたのが、ハート型のメッセージボード。カラフルなカードとペンを手に、それぞれの「ありがとう」やメッセージを書き込む人たちの姿がありました。

最終的には、約750名のメッセージがひとつの大きなハートを描き、まさにThanks Day 2025を象徴する景色となりました。

ハートボードの写真

イベントのキービュアルカラーの大きなハートが完成しました!

子供がカードにメッセージを書く様子の写真

一般ユーザーが体験したLINEヤフーの1日

2日目の午後からは、一般ユーザーの方々にも来場いただきました。「えもじの子(仮)に会いたくて京都から来ました!」「えもじの子(仮)と一緒に写真が取れて最高でした!」と、一般ユーザーの方々にもえもじの子(仮)は大人気! ブースの外には待機列ができるほど。「憧れのインフルエンサーに会えました!」とLINE VOOMブースで嬉し泣きをする方もいました。

  

「企画が盛りだくさんですごく楽しめました」「DS.INSIGHTのブースがとても興味深かった」「LINEヤフーの本社に入る貴重な機会でした」「LINEヤフーについていろいろ知れて勉強になりました」「ぜひ来年も開催してほしい」 といった嬉しい声もたくさんいただきました。

一般ゲストがえもじの子(仮)、キャラクター・VOOMクリエイターとの交流を楽しんでいる様子の写真

今年も各拠点でも開催!

博多深見・大阪オフィスでもThanks Day 2025が開催されました。わたがし作りをしたりガチャガチャをしたり、ゲームを体験したりと、各拠点でも大盛り上がりの様子でした!

福岡深見オフィスでゲストが綿菓子作りやガチャガチャを楽しんでいる様子の写真

福岡深見オフィスでのイベントの様子

大阪オフィスでゲストがゲームの体験やボールプールを楽しんでいる容姿の写真

大阪オフィスでのイベントの様子

男の子のイラスト

大きなブラウンに会えて嬉しかった!

高齢の女性のイラスト

孫の会社に来られて嬉しいです。Yahoo!ショッピングの毎日ルーレットで景品も当たりました!

高齢の男性のイラスト

娘の会社を見たくて、大阪から来ました。どんな環境で働いているのかが分かって良かった!

一つ結びの女性のイラスト

他の会社に入る機会がめったにないので、新鮮でした!

 

などなど、たくさんの喜びの声に満ちたイベントとなりました。

  

Thanks Day 2025 プロジェクトリーダーインタビュー

約10カ月にわたる準備期間を経て開催された「Thanks Day 2025」。
今回のイベントをリードしたプロジェクトリーダー齋藤に、企画に込めた思いやこだわりについて聞きました。

齋藤の写真。手でハートの形を作っている
齋藤 眞生(さいとう まお)
イベントプランニングディビジョン
インターンを経て、2018年旧LINE入社。
ユーザー、記者向けなどの外部イベントを主に担当する。今回のThanks Day 2025では、企画立案から各事業部との調整、当日の運営までを担うプロジェクトリーダーとしてイベント全体をけん引。

――昨年の「Family Day」から、今年は「Thanks Day」とし、一般ユーザーも参加対象にした理由を教えてください。

齋藤の写真

昨年は1日開催で、社員のご家族やご友人を対象にした「Family Day」でした。参加者の満足度はとても高かったのですが、参加の抽選に漏れてしまった方もいて、もっとたくさんの方に来ていただきたいという気持ちが残っていました。

そこで今年は開催を2日間に拡大し、社員のご家族やご友人に加え、LINEヤフーとして「ユーザーの皆さんにも直接感謝を伝えたい」という思いから、一般の方々も参加いただける形にしました。

――今年はコンテンツが増えて、にぎやかになった印象です。どのようなことを大切にして、内容を決めていったのでしょうか?

齋藤の写真

「感謝を伝える」というテーマを軸にしながら、LINEヤフーらしさをより自由に表現できるコンテンツづくりを心がけました。

昨年は体験型コンテンツが中心でしたが、今年はそこに展示やプレゼント配布、キャラクターやクリエイターとのふれあいの要素も加えて、より多様な形でサービスや会社の思いが伝わるラインナップを目指しました。

「このサービス、こんなふうに知ってもらえたら嬉しいよね」という視点を大切にしながら、事業部メンバーや関係者と議論を重ね、形にしていきました。

――プロジェクトリーダーとして、特にこだわったポイントはありますか?

齋藤の写真

昨年のフィードバックを丁寧に反映しながら、より多くの方に楽しんでもらえるイベントを目指しました。たとえば、「オフィスの回遊が難しかった」といった声を受けて、今年は会場内を回ること自体を楽しめるよう、スタンプラリーを一つのコンテンツとして導入しました。エレベーター内にも各フロアを案内するサイネージを設置したり、記念品のバリエーションを増やしたりと、体験全体の快適さを高める工夫を重ねました。

また、ゲスト一人ひとりの「ありがとう」を形に残せるよう、ハート型のメッセージボードを設けるなど、「記憶に残る仕掛け」も用意しました。一つひとつ丁寧に工夫しながら、どの世代の方にも楽しんでいただける空間作りにこだわりました。

――イベント当日、社員やゲストの楽しむ姿を見て、どう感じましたか?

齋藤の写真

「去年よりも良かった!」「どれも楽しかった!」という声をたくさんいただけて、本当に嬉しかったです。 「Thanks Dayになったから来た」という方もいて、家族じゃなくても大切な人と一緒に過ごせる場になったことを実感しました。

それから、社員のご家族やご友人にとっては、社員の仕事を知るきっかけに、社員の皆さんにとっても、普段なかなか見えにくい仲間の仕事を知る時間になったようです。

イベントに来てくれてありがとう。
招待してくれてありがとう。
サービスを使ってくれてありがとう。
いつも支えてくれてありがとう。

さまざまな「ありがとう」があちこちで交差する、そんな時間と空間が今回のイベントの中で少しでも生まれていたなら、とても嬉しく思います。

Thanks Day 2025をもう一度!

まだまだ紹介しきれなかった笑顔がたくさんあります。写真と動画で、Thanks Day 2025の盛り上がりをもう一度感じてみてください!

イベントをゲストが楽しむ様子の写真 イベントをゲストが楽しむ様子の写真" イベントをゲストが楽しむ様子の写真 イベントをゲストが楽しむ様子の写真 イベントをゲストが楽しむ様子の写真

Thanks Day 2025 Day1の様子

Thanks Day 2025 Day2の様子

取材日:2025年10月11日、12日
文:LINEヤフーストーリー編集部 写真:倉増 崇史
※本記事の内容は取材日時点のものです

「LINEヤフー ストーリー」のロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top