社員とゲストの笑顔があふれる1日 LINEヤフーのFamily Day イベントレポート

コーポレート
カラフルなバルーンアーチをくぐり、子供たちがゲームを楽しんでいます。家族での交流が見られます。

2024年10月6日、LINEヤフーになって初の「Family Day」を開催されました。社員が大切なゲスト(家族や友人、パートナーなど)をオフィスに招待し、LINEヤフーのサービス体験ブースやフォトスポット、セキュリティ講座など、たくさんのコンテンツを楽しんでいました。今回の記事では、約2,400人のゲストが訪れた東京・紀尾井町オフィスや各拠点の様子を、イベント責任者のコメントと一緒にお届けします!

LINE FRIENDSとけんさくとえんじんがゲストを歓迎!

受付を済ませ18階に上がると、LINEヤフー公式キャラクターたちがゲストのみなさんをお出迎え。 Family Day限定のオリジナルトートバッグを受けとったゲストたちは、ブラウンやサリー、けんさくとえんじんたちと一緒に記念撮影を楽しんでいました。

イベント会場で、キャラクターの大きなぬいぐるみと一緒に写真を撮る家族がいます。 子供たちがキャラクターの前で楽しそうに遊んでいます。親子で楽しい時間を過ごしています。

LINEヤフーCEO出澤も家族を連れて参加。この日はパパの顔になっていました。

イベント会場で、男性が参加者に資料を手渡しています。多くの人々が交流しています。

ゲストにオリジナルトートバックを渡すCEO出澤

LINEヤフーのサービスを体験してみよう!

このフロアには、ゲストのみなさんにLINEヤフーのサービスを体験してもらうためのさまざまなコンテンツが用意されていました。

ヒストリーボード

まず目に入るのは、LINEとヤフーのそれぞれの歩みを振り返るヒストリーボードです。このボードでは、両社の歴史やこれまでの成長過程、合併後のLINEヤフーの新たな一歩を感じることができます。

廊下の壁に展示されたポスターを家族が興味深く見ています。情報を指差しながら話し合う様子です。

フォトスポット

ヒストリーボードの横にはLINEヤフー公式キャラクターたちと一緒に記念撮影ができるフォトスポットが。 かわいいキャラクターたちのパネルやぬいぐるみと一緒にポーズをとっていました。

家族や友人がキャラクターのパネルと一緒に写真を撮影し、思い出を作っています。

LINEスタンプ

こちらのブースでは、LINEスタンプメーカーを使って、世界に一つだけのオリジナルLINEスタンプを作る体験ができました。 体験終了後は、ゲストそれぞれが描いたお気に入りの絵をシールにしてお土産としてプレゼント。ゲストのみなさんにも喜んでいただけたようです。

子供たちがテーブルで絵を描いたり、ステッカーを使ったりして楽しんでいます。 家族連れがテーブルで楽しそうに活動しています。背景には大きなスクリーンがあります。

LINEスタンプ責任者の渡辺も当日はブースでゲストのみなさんをサポート。
渡辺:「ゲストのみなさんが楽しそうにLINEスタンプ作りをしている姿を見られて、私も本当に楽しいです!」

LINE AIアシスタント

LINEのトークルームでAIに質問や相談ができるコンテンツです。ゲストは、AIアシスタントと一緒に旅行プランを作成したり、画像編集を試したりしていました。
ご両親と一緒に体験していた社員は「今日は両親が岡山から来てくれました。自分の職場を見せることができてよかったです」と話してくれました。ご両親も「息子がどんなところで働いているのか、ずっと気になっていたので、今日は来ることができてうれしいです」と笑顔で話してくれました。

LINEのアシスタントを紹介するコーナーで、スタッフが来場者に説明しています。

LINE VOOM

数十種類あるLINE VOOMのエフェクトを体験できるコンテンツです。ゲストは体を大きく動かしながら、さまざまなエフェクトを体験していました。

友人3人を招待したという社員にお話を聞きました。「いつも仲良くしてくれる、大好きな友人たちに自分の職場を紹介したくて今日は連れてきました」。
友人のみなさん:「LINEヤフーって色んなコンテンツを出している会社なんだなと改めて思いました」「ご飯が安くて美味しかったです」と話してくれました。

家族がインタラクティブなディスプレイで楽しんでいる様子が見られます。

Yahoo!検索

難しい漢字や似ている有名人、洗濯マークの意味などをカメラで撮影して検索できる「カメラ検索」を体験できるブースです。「洗濯マークはわからないものが多いから助かる!」「アプリダウンロードします!」とカメラ検索の便利さに感動している様子でした。

来場者がスマートフォンを使って写真を撮ったり、情報を確認したりしています。

LINEプリ

今年7月にリリースされた、LINEの友だちと一緒に好きなフレームで写真撮影ができる新機能「LINEプリ」の体験ブースです。「こんな機能あったんだ!」「おじいちゃんおばあちゃんと一緒に通話しながら撮れるね!」と興奮気味で話すゲストたちの声が聞こえました。

家族や友人がスマートフォンで写真を撮り合い、楽しそうに過ごしています。イベント会場は賑やかです。

プレイエリアで全力で遊ぶ!

プレイエリアではお子さんたちがボールプールやお絵描きで思いっきり遊んでいました。
動くLINEヤフー公式キャラクターにも会えて、大喜びの様子。

子供たちがカラフルなボールプールやテーブルで遊んでいます。家族が一緒に楽しむ様子が見られます。 キャラクターの大きなぬいぐるみと一緒に写真を撮る家族がいます。子供たちは嬉しそうです。

イベントを全力で楽しむために、ランチでエネルギーチャージ!

お昼どきになるとカフェにゲストたちが集まり始めました。洋食ランチプレートやタイ料理、韓国料理、おでんなどさまざまな種類のメニューが用意されました。
「まずは腹ごしらえをしてこれから思いっきり楽しみます!」「ご飯を食べながら順路の作戦を立てました!」「どれも美味しかったです!」といった声が聞こえてきました。

カフェテリアで家族が食事を楽しんでいます。メニューがディスプレイに表示され、選択肢が豊富です。

親子で一緒に学ぶ、防災とセキュリティ

こちらは防災やセキュリティをテーマにしたフロア。親子で楽しみながら学べるさまざまなコンテンツが用意されていました。

セキュリティおみくじ

「よく当たる」と評判の(?)セキュリティおみくじは、大人にも子どもにも大人気でした。おみくじを引いた後は、生成AIが作成したビデオでセキュリティについて学んでいました。

子供たちがカラフルなペンを使って創作活動をしています。親子で参加する楽しいイベントです。 カラフルなペンが入ったカップと「セキュリティおみくじ」がテーブルに置かれています。

スマホ避難シミュレーション

こちらのブースでは、防災行動を学ぶコンテンツが提供されていました。ゲストは地震や水害発生時にとるべき防災行動のクイズに挑戦。 「大人でも意外と難しかった...」「100点取れた!」といった声が聞こえてきました。

隣のミニステージでは、防災科学技術研究所 総合防災情報センター長の臼田裕一郎さんと、気象予報士と防災士の資格を持つ紙芝居師のくぼてんきさんを講師に迎えた講演会が行われました。
防災に関する紙芝居や家族でできる防災対策についての講演があり、親子で楽しく学ぶことができたようです。

タブレットを使ってゲームやアプリを楽しむ子供たちと親がいます。デジタル体験を満喫しています。 講師がスクリーンを使ってプレゼンテーションを行い、参加者が興味深く聞いています。

執務エリアでの職場体験も

普段社員が業務を行っている執務エリアもこの日は特別に開放されました。
お子さんたちがホワイトボードに絵を描いたり、Zoomでつながった会議室で会話を楽しんだり、デスクに座ってみたりと、パパママの仕事の疑似体験を楽しんでいました。
パートナーを連れてきた社員も「大切なパートナーに自分の働いている場所を見せることができて嬉しい」と話し、一緒に執務エリアを回っていました。

子供たちがホワイトボードに絵を描いたり、親が子供を見守ったりしています。交流の場です。

全国の拠点でも大盛り上がり!

今回のFamily Dayは、全国にある各拠点でも開催されました。ハロウィン仕様にオフィスをデコレーションしたり、ボーリングをしたりと、それぞれのオフィスでも盛り上がっていました!

子供たちが遊びや創作活動を楽しんでいます。ハロウィンの装飾が施され、賑やかな雰囲気です。 イベント会場で、家族がキャラクターの前で写真を撮っています。楽しげな雰囲気です。

八戸、博多、大阪、高知オフィスでのFamily Dayの様子。

「パパの会社面白い!」
「会社にいっぱいキャラクターがいて楽しそう!」
「初めてのFamily Dayに家族を連れてくることができて嬉しいです」
「夫と過去にFamily Dayに参加したことはあったけれど、今回子供を連れてくるのは初めて。感慨深いです」

社員、ゲストの笑顔と喜びの声であふれた素敵な1日となりました。
この日まで準備を頑張ったスタッフたちも、ゲストたちの笑顔をみて感無量の様子でした!

LINEヤフー Family Day2024 責任者インタビュー

本イベントの責任者である伊東に、今回のイベントへの想いについて聞きました。

女性が黄色い背景の前で微笑んでいます。黒いシャツを着用し、シンプルな印象です。
伊東 由理(いとう ゆり)
執行役員 コーポレートコミュニケーション統括本部 統括本部長
2019年11月に旧ヤフーに入社、コーポレートコミュニケーション本部長に就任。 2020年10月より旧Zホールディングス株式会社執行役員、2022年12月より旧LINE株式会社執行役員を兼任。 2023年10月より現職。

――LINEとヤフーが合併して、初めてのFamily Dayの開催となりました。実施の背景について教えてください。

LINEとヤフーは昨年10月に合併し、2024年10月1日にちょうど1周年を迎えました。異なる会社が一つになり、共に多くの業務に取り組む中で、困難や乗り越えるべき課題がたくさんあったと思います。そこで、まずは社員の皆さん、そしてその社員を支えてくださった周囲の方々に、この1年間の感謝の気持ちを伝えたいと思いました。また、これからもこの仲間と共に、LINEヤフーのミッションである「WOW」や「!(びっくり)」を創り出していきたいという想いを込めて、開催しました。

――今日は、家族で来ている社員だけでなく、友人やパートナーと来ている社員もたくさん見かけました。家族だけでなく、友人やパートナーにも招待の対象とした理由を教えてください。

今お伝えしたように、私たちは「WOW」や「!」を創り出すことに非常にこだわっています。そしてその起点になるのは、やはり社員の皆さんです。社員は会社にとって本当に大切な存在ですし、その社員の皆さんが大切に思う人々は、私たちにとって非常に大切な存在です。血縁関係や婚姻関係があるかどうかにかかわらず、大切な方々にはぜひ来ていただき、LINEヤフーという会社を知ってほしいと思いました。

――LINEヤフーがFamily Dayを実施することに、どのような意味があると考えていますか?

まずは、社員の皆さんへ感謝の気持ちを伝え、これからも一緒に頑張りましょうという想いを共有することで、社員のモチベーションアップにつながる良い機会になってくれたらいいな、と考えています。
また、合併からまだ1年ということもあり、私たちがどんな会社でどのレベルを目指していくのか、みんなですり合わせをしているところです。
そんな中で、どんなサービスがどんな人たちによって作られているのか、また何を大切にしているのかを、自分が普段関わっていないサービスを体験しながら実感すること、またそれらをゲストの方にも感じていただき、ゲストの方からホストである従業員にフィードバックしていただくことも大きなポイントだと思います。

――本番を迎え、イベントを楽しんでいる社員、ゲストの皆さんを見て、どう感じていますか?

素直に、とても嬉しく感じています。合併1年という非常に重要なタイミングで、LINEヤフーのサービスに実際に触れてもらったり、実際の執務フロアや食堂でランチをとっていただいたり、そうした体験を通じて「楽しかった」「勉強になった」「こんな場所で働いているんだ」といった声を直接聞くことができ、私たちが逆に元気をもらっているなと感じています。
改めて、ご来場いただいたゲストの皆さんに感謝の気持ちを伝えたいですし、この場を作ってくれたプロジェクトメンバーにも感謝しています。

動画でふりかえるFamily Day

ぜひ、当日の様子を映像でもお楽しみください!

取材日:2024年10月6日
※本記事の内容は取材日時点のものです

「LINEヤフー ストーリー」のロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top