当社グループは“「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。”をミッションと定め、圧倒的なプロダクトドリブンを目指す姿として位置付け、人々に驚きや感動を与える新たな価値創出に挑戦しています。
当社グループが取り組む事業における競争力の本質は、革新的なサービスやプロダクトの創出力にあり、これらは社員の力によって支えられています。当社グループ各社が提供してきた多彩なサービスを創り上げ、事業を牽引してきた多くの社員の存在こそが当社およびグループ会社の強みであり、社員がさらに活力を持って働き、卓越したサービス・プロダクトを生み出すサイクルを確立することが、最優先事項の一つです。
そこで当社グループは、人と組織の成長とパフォーマンス最大化が、グループの人的資本価値を向上すると考え、「人材強化」と「カルチャー醸成」を双軸として取り組んでいます。特に、「人材強化」については、マテリアリティの一つに位置付けています。社員の成長を支援し、働く環境を整えることで人材を強化すると共に、経営と社員のコミュニケーションを活性化させ、社員のエンゲージメント向上に繋がる取り組みによってカルチャー醸成を促進しています。多様な人材が活躍することが、革新的なアイデアや戦略の創出に不可欠であると認識し、多様性の促進に取り組んでいます。また、人的資本領域においては、当社グループの取り組み状況のモニタリングを進めています。
そして、これらの各取り組みを代表取締役社長 CEOが委員長を務めるサステナビリティ委員会でモニタリングをすることにより、人材戦略を通じて、ミッションの実現に結び付けてまいります。各指標および目標の実績は、こちらのページで報告しています。
さらに、監督体制については、取締役会がサステナビリティ委員会から重要事項の付議・報告を随時受けるとともに、リスクマネジメント委員会からもサステナビリティに関するリスクを含む全社リスクの報告を原則半年に一度受けています。取締役会は、付議された重要事項の審議・決議を行うことを通じて、サステナビリティに関するリスクおよび対応状況を監督しています。
LINEヤフーグループの人材戦略図
■「人材強化」
(1) 成長促進施策
DX、AI、データの活用等に優れたスキルや経験を有し、数多くのサービスを創出し、多様な事業を牽引する多彩な人材ポートフォリオが当社グループの強みです。その社員の成長に資する多様な機会を創出することで社員とプロダクトや事業双方の持続的な成長を目指しており、そのための機会・環境の構築に取り組んでいます。
重点領域 | 主な取り組み例 |
社員の成長支援・促進 | 当社グループでは、グループ各社で生まれた優れたナレッジをシェアするコンテスト型のイベント「Intersection」を実施し、テクノロジー、サービス、コーポレートの各部門で社員自らのエントリーを募り、選考を経てプレゼンテーション、表彰を行うことで、社員の成長機会を提供しています。また、当社グループの社員が自ら参加できる各種研修や女性リーダークラスなども開催することで、相互により幅広い視野・観点を得ながら共に学ぶ場を提供しています。 当社では、社員が自身の業務ニーズやスケジュールにあわせて学ぶことができるラーニングシステムや、全社員向け、エンジニア向けの研修やeラーニングなどが定常的に提供されています。 |
優秀人材の獲得と活躍支援 | 当社グループでは、対象グループ会社間において人材を募っているポジションに対し、自らエントリーできる公募型の出向制度を通年実施し、優秀人材の活躍を支援しています。 当社では、通年採用の実施、インターンプログラムの展開、学生向けの開発アイディアイベント「Hack U」の開催、Tech Blogなど定期発信の取り組み等で、多彩な優秀人材の獲得に努めています。 |
詳しくはこちら
「パフォーマンス最大化のための成長促進」
(2) 環境・制度整備
社員が働きがいを感じ、LINEヤフーグループとともに、成長を実感するためには、働く環境や制度の充実が不可欠です。人権を尊重し、社員の誰もがその属性やライフステージに関わらずパフォーマンスを発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
重点領域 | 主な取り組み例 |
多様性の理解と尊重 | 当社グループでは、育児・介護・療養と仕事の両立支援策をはじめとした様々な取り組みを行っています。 当社では、多様性の理解と尊重に向けて、経営層向け「DE&I研修」の実施、全社員対象「全社DE&I意識調査」の定期実施、全社啓発イベント「DE&I Week 2025」の開催、社員の属性別人数比率を月次でモニタリングできる仕組みである「人員構成レポート」の展開など、様々な施策を推進しています。 また、当社では多様性の指標項目として掲げている女性管理職比率に関して、組織別の比率データを月次でモニタリングできる仕組みを整えました。その上で、女性管理職比率の向上に向けた具体的施策として、女性管理職を対象とした「メンタープログラム」や「コーチングプログラム」の展開などを推し進めています。 さらに、当社では男女の賃金差異が見られるという事実を認識したうえで、年代、勤続年数、職種、役職、グレード等の様々な観点で分析を行い、今後の検討につなげるべく、現在、賃金差異の主な要因の特定に取り組んでいます。 |
自律的な働き方の促進 | 当社グループでは、フレックスやリモートワークの導入等による環境づくりに取り組んでいます。 当社では、柔軟な働き方の仕組みや制度を整えることで、人と組織がパフォーマンスを最大化できる環境を整備しています。オフィスには一般的なデスクに加え、チームのコミュニケーション活性化を目的としたスペースや、スタンディングデスク、集中ブースなど、多様なスペースを用意しています。また、手頃な価格でランチやドリンクを提供し、社員の快適な業務環境をサポートしています。リモートワークについては、サテライトオフィスの利用を含め、ルールに準じる環境であれば、オフィス以外でも業務を行うことが可能です。勤務時間については、コアタイムなしのフレックスタイム制を採用しており、社員のライフスタイルに合わせ、柔軟に働く時間をアレンジすることが可能です。 |
働くwell-beingの向上 | 当社グループでは、生活習慣病対策やメンタルヘルス対策、過重労働対策、女性のための健康支援等を実施しています。また 長時間労働者への医師による面接指導の実施や、ストレスチェックの実施、雇入れ時および定期健康診断の実施など、社員一人ひとりの心身の健康に着目し、健康経営やライフサポート施策の充実により、働くwell-beingの向上を目指しています。 |
詳しくはこちら
「パフォーマンスを発揮するための環境づくり」
■「カルチャー醸成」
異なるカルチャーを持った会社のグループ内再編であることを踏まえ、まずはお互いを理解しあうことに始まり、ミッションを実現するために定義した働き方である「バリュー」を通じて、一体感の創出とLINEヤフーならではのカルチャー醸成につなげてまいります。
重点領域 | 主な取り組み例 |
経営と社員のコミュニケーション促進 | 当社グループでは、全社員ミーティングや経営から社員へのメッセージング実施、社員表彰などに取り組んでいます。 当社では、「LINEヤフーAll-Hands Meeting」を定期的に開催し、社長をはじめ経営幹部が社員に直接、施策や取り組み、その背景や判断の理由などを率直かつわかりやすく伝え共有する場を設けています。その他、働き方や人事評価制度、データガバナンス等、適宜、経営と社員のコミュニケーションの機会を設定しています。 |
エンゲージメント向上 | 当社グループでは、エンゲージメント調査や従業員満足度調査などを定期実施し、各社で社員のコンディションを図る機会を設けています 当社では毎月、組織や社員に対して自発的な貢献意欲を持ち、主体的に取り組めている状態を表した指標「エンゲージメントスコア」を定量測定するサーベイを実施し、組織のコンディションを継続的に測っています。サーベイの結果により、個人や組織がパフォーマンスを発揮できるエンゲージメントの高い状態にあるのか、パフォーマンスの発揮を妨げる要素があるとすればどのあたりなのかを可視化し、社員自身のセルフマネジメントや管理職の組織マネジメントに役立てています。 |
詳しくはこちら
「パフォーマンスを発揮するための環境づくり」 「バリューを通じたカルチャー醸成」
■モニタリング
パフォーマンス発揮度合いを測るべく、指標・目標を定め、モニタリングを行っております。多様性についての評価指標と目標は、当社単体を対象としています。人材戦略についての評価指標と目標は、2024年度は当社単体を対象としていますが、2025年度より対象を当社グループとし、グループ全体の実績の開示を予定しております。
評価指標 | 目標 | 2023年度実績 | 2024年度実績 |
女性管理職比率 | 2030年までに従業員男女比率と同等を目指す | 18.5% | 19.0% |
対象領域 | 評価指標 | 目標 | 2024年度実績 |
「人材強化」成長支援 | エンゲージメント調査による 「成長支援」関連項目の集計値の変化 | 前年より維持・向上を目指す | 維持 |
「人材強化」環境づくり | エンゲージメント調査による 「環境づくり」関連項目の集計値の変化 | 前年より維持・向上を目指す | 維持・向上は見られず |
「カルチャー醸成」 | エンゲージメント調査による 「カルチャー醸成」関連項目の集計値の変化 | 前年より維持・向上を目指す | 維持・向上は見られず |