こんにちは、LINEヤフービッグデータレポートチームです。
来たる2024年7月7日(日)、東京都知事選挙(以下、都知事選)が行われます。史上最多の56人が立候補し、ポスター掲示板が増設される異例の事態となっています。東京都のみならず、全国的にも重要な選挙を迎えるにあたり、現在の状況をビッグデータで探ってみました。
最初に、各候補への注目度をヤフー検索のデータを元に調べてみました。図1は東京都における各候補の2024年6月以降の検索数を指数化したものです。棒グラフは各候補の注目度を、折線グラフは上位からの累積%を示しています。元広島県安芸高田市長である石丸氏、前参議院議員の蓮舫氏、そして現職候補の小池氏の上位3名への注目度が突出しており、他の候補と大差がついています。この上位3人で全候補の注目度の約70%を占めており、非常に偏りが大きいことがわかります。
特に注目度の高い上位3名の盛り上がり方を確認してみましょう。図2は6月の告示前の注目度平均を100とした場合の変化を表しています。各候補とも告示後に注目度が上がっています。中でも石丸氏の伸びは大きく、告示前との比較では4倍もの盛り上がりで他候補と差がついています。
主要候補の関心層に違いはあるのでしょうか。年代、性別で確認したところ、石丸氏は年代が比較的若め、蓮舫氏は男性比率がやや高め、小池氏はシニア比率がやや高めの傾向はあるものの、大きな違いはなさそうです(図3)。
では、各候補がどのような意図で検索されているのでしょうか。主要候補の第二検索ワードを以下の9カテゴリーに分類し、候補別の傾向を比較していきます。ここでは氏名のみの検索は除外しています。また、第二検索ワードの中でも「〇〇 都知事選」「〇〇 出馬」など、都知事選そのものを指しており意味合いが読み取りづらいワードは対象外としています。
カテゴリー | 第二検索ワード例 |
---|---|
政策 | 「公約」「政策」「マニフェスト」など |
演説・発信 | 「街頭演説」「街宣予定」「討論会」「X」「ツイッター」など |
実績・評判 | 「実績」「評判」「功績」「支持率」など |
支持層 | 「支援者」「後援会」「事務所」「応援」など |
主要政党 | 「自民」「立憲」「公明」「維新」「国民民主」「共産」「社民」「れいわ」など |
比較 | 「〇〇 〇〇 どっち」など(複数候補の比較) |
アンチ | 「嫌い」「だめ」など |
プロフィール | 「プロフィール」「学歴」「年齢」「身長」など |
家族 | 「家族」「結婚」「子供」など |
図4を見ると、主要候補の第二検索で最も数が多いのは、「演説・発信」関連で、投票に備えて、公約や各候補の課題意識を調べていることが推測できます。次に「政策」「プロフィール」が続き、各候補の主張とともに背景や人となりを知りたい意図が伺えます。
主要候補の傾向を全体との差分で比較すると、それぞれの特徴が見てとれます。石丸氏は「演説・発信」「支持層」が比較的多く、全国的な知名度がもともと高い他の二人と比較して、どのような主義主張の持ち主なのかを知りたいニーズがより高いようです。なお、「政策」「予想・比較」カテゴリーでは主要候補による差が見られず、有権者が真剣に検討している状況が伺えます。
次に、主な争点に関する注目度を調べてみましょう。図5は、主要候補の政策を中心とした主な政治的論点に関わる検索ワードをカテゴリーに分類し、そのボリュームと関心層の属性を調べたものです。主なキーワードは以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 争点に関するワード例 |
---|---|
教育・子育て | 少子化、出生率、子育て支援、待機児童、児童手当、給食無償化、授業料無償化、学童保育、35人学級、無痛分娩、奨学金制度 など |
シニア支援・福祉 | 高齢化、介護保険、介護認定、ケアラー、認知症、シルバーパス、フレイル、介護タクシー、在宅医療、見守りサービスなど |
防災・インフラ | 防災、避難所、シェルター、セーフシティ、首都防衛、無電柱化、調節池、木造住宅密集、アフォーダブル住宅、神宮外苑再開発、島しょ振興、多摩格差 など |
行政改革・政治改革 | 行政改革、事業評価、DX化、ICT、政治資金パーティー、バラマキ政治、GovTech東京、TOKYOスーパーアプリ、TOKYOダッシュボード など |
経済・労働 | 経済成長、再生支援、事業継承、スタートアップ、中小企業、賃上げ、物価高騰、助成金、非正規雇用、就労支援、カスハラ条例 など |
ダイバーシティ | ジェンダーギャップ、ダイバーシティ&インクルージョン、選択式夫婦別姓、パートナーシップ、同性婚、LGBT など |
文化・観光 | 文化芸術都市、世界陸上、スポーツ都市、デフリンピック、インバウンド、ナイトタイムエコノミー、水の都 など |
東京都全体では、「教育・子育て」への注目度が最も高く、続いて「シニア支援・福祉」「防災・インフラ」と続きます。生活に密着した身近な課題への関心がより高そうです。中でも「教育・子育て」は現役世代、特に30代以下の関心が高いことがわかります。女性比の高さも特徴的です。
では、主要候補の関心層はどの争点に関心を持っているのでしょうか(図6)。比較したところあまり違いが見られず、いずれの関心層も課題感に大差はなさそうです。各候補の政策上の違いがわかりづらい状況にあるのかもしれません。
最後に、政党の関心層がどの候補に興味を持っているのか調べてみました(図7)。各候補ごとに値が大きかった政党トップ3を濃い青で示しています。石丸氏と小池氏は同じ政党(維新、国民、れいわ)の関心層からの興味が高めのようです。一方、蓮舫氏は立憲、国民、共産に色がついており、極端な差はないものの傾向の違いが見られます。
以上、今回は都知事選にまつわる現状を調査してみました。国政にも影響する重要な選挙に、東京都民だけでなく全国から関心が集まっています。LINEヤフービッグデータレポートは、今後もさまざまな社会課題に関わるレポートを提供していきたいと思います。
引き続き、LINEヤフービッグデータレポートをよろしくお願いいたします。