こんにちは。LINEヤフービッグデータレポートチームです。
2024年1月1日16時10分、能登半島地震が起こり、甚大な被害が発生しました。全ての被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。今回は、その時の状況をビッグデータでご報告したいと思います。いまだ多くの人々が復興に向けて尽力されている中、私たちにできることは何か、考える一助になれば幸いです。
まずはインターネット利用の変化です。今回、被害の大きかった石川県・富山県・新潟県・福井県の4県と、その他の地域のページビュー(以下、PV)の変化を見てみましょう。図1は12/18~12/24の週を基準週とし、同曜日でのPV変化を表したグラフです。震災直後、4県でPVが増えているように見えます。デバイス別に割ってみると、4県ではスマートフォンによるアクセスが増えていることがわかります。なお、PCでは特に変化が見られないようです(図2)。
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数、全デバイス、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
しかし、今回のようなケースでは、同じ県内でも地域によって傾向は大きく異なるはずです。石川県内のいくつかのエリアをピックアップしてみると、被害状況が比較的軽度であった金沢市ではスマホのPVが増えているのに対し、より被害が甚大だった地域ではスマホ、PCともに大きく落ち込んでおり、1月末時点でも元の水準には戻っていませんでした。特にPCでは大きく減少しています。
なお、比較的軽度だったとは言え、金沢市でも一部の地域では大きな被害がありました。もっと細かく見れば同市内であっても傾向には差異があるはずです。本データはあくまでも市全体を見たものである旨、ご了承ください。
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
被災地近辺の変化を地図で確認してみましょう。図4は上記データから1/1~1/7の平均を算出し、変化度合いを色で表したものです。色が濃いほど減少幅が大きかったエリアです。地域によって傾向に差があり、特に能登半島では大幅な減少が見られたことがわかります。
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数平均、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
資料:Yahoo! JAPAN PV
サービス領域ごとで変化はあったのでしょうか。ヤフーの主要なサービス領域について確認してみましょう。被災4県では、特にニュース・天気災害系とトップ・検索の伸びが顕著でした。その他地域でも同様の領域でPVが伸びているのですが、被災地に近い地域ほど、地震情報や被害状況の確認のためにアクセスが増加したと考えられます。
なお、地図系は直後に増えていますが、その後は平時並みに落ち着いています。コマース系はその他地域と比べても特に変化が見られなかったようです(図5)。
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
もう少し細かい地域で見てみましょう(図6)。石川県内でも特に被害の大きかった輪島市では、いずれの領域でも震災直後に大きく減少しています。その後徐々に回復してはいるものの、地図系以外では1月末時点でも回復し切っているとは言えない状況です。特にコマース系は大幅な減少が続いています。金沢市の変化は図4で見た被災4県の動きとほぼ同じであり、震災直後にニュース・天気災害系を中心にPVが増えています。
同じ被災地でも、被害の深刻度や周辺状況の変化によって、求められる情報は変わっていくことが伺えます。
(12/18~12/24週の同曜日を100とした指数、YIDログイン)
資料:Yahoo! JAPAN PV
被災地でどのような検索がされていたのでしょうか。下記は、LINEヤフー研究所とNHKによる、被災地でよく検索される特徴的なワードの分析です。
被災地のニーズの変化は?3週間の検索ワード分析で見えたもの
上記を見ると、人々のニーズがどのように変化していくのかがわかります。たとえば同じ断水関連の検索であっても、地震直後から求められている「断水」情報に加えて、日数が少し経過してからは「トイレ」や「風呂」「入浴支援」などの言葉が特徴的に現れてきます。
こちらの分析を元に、「断水」「生活再建」「道路」「電気・エネルギー」の関連検索ワードが量的にどう変化するのかを見たものが図7です。石川県内の各カテゴリーの12月18週の検索量を基準値100とし、その後の検索量推移を週次で表したものです。関連ワードは以下の表をご覧ください。
カテゴリー | 関連検索ワード |
---|---|
断水 | 温泉、断水、トイレ、仮説トイレ、風呂、銭湯、入浴支援、スーパー銭湯、コインランドリー 等 |
生活再建 | ホテル、罹災証明、罹災証明書、輪島市仮設住宅、二次避難所 等 |
道路 | のと里山海道、里山海道、通行止め、道路情報、交通情報、道路交通情報、渋滞、北陸自動車道、道路復旧見える化マップ 等 |
電気・エネルギー | 北陸電力、ガソリンスタンド、ガソリン、停電、発電機、北陸電力、非常用発電機 等 |
「断水」「生活再建」関連は震災1種目に平時の約9倍、「道路」関連は約5倍もの検索があったということになります。なお、「断水」「道路」関連は震災1週目をピークに徐々に検索量自体は落ち着いてきますが「生活再建」関連は震災2週目がピークであり、その後もニーズが継続していることがわかります。わかりやすい情報提供とともに、状況に合った中長期的な復興支援が求められています。
(週次、12/18~12/24週を100とした指数、YIDログイン)
資料:Yahoo!検索
震災大国日本において、地震災害は誰にとってもひとごとではありません。LINEヤフービッグデータレポートは、これからもビッグデータを通じて社会の問題提起や課題解決につながる発信を行って行きたいと思います。また、LINEヤフー株式会社は引き続き被災地の復興支援事業に取り組んでまいります。
令和6年能登半島地震 緊急支援募金 特設ページ
今後とも、LINEヤフービッグデータレポートをよろしくお願いいたします。
文・図/LINEヤフービッグデータレポートチーム