「ユーザーに寄り添いながら革新を生む」LINEヤフーの新ロゴに込められた思い

コーポレート
LINEヤフーの新ロゴに関するストーリーを紹介する女性の写真。

LINEヤフーでは、さまざまな社員が働いています。「WHY? LINEヤフー」シリーズでは、社員が現在取り組んでいることや働く上で大切にしていることなどを聞き、その仕事内容や思いを通じて、LINEヤフーで働く魅力をお伝えしていきます。
最初に登場するのは、デザイナーのユン ヨジン。2023年10月1日、LINEヤフー株式会社の誕生とともに生まれた新しいロゴを担当したメンバーの一人です。

LINEヤフーのロゴはどのように検討され生まれたのでしょうか? デザインのプロセスや、このロゴに込められた思いや大切にしている価値観を聞きました。

LINEヤフーのロゴが中央に配置されたデザイン。
青い背景の前に立つ女性のポートレート写真。
Yoon Yeojinユン ヨジン
デザイン統括本部 VXD本部 VXD1部 VX1チーム。大学ではコミュニケーションデザインを専攻し、前職はデザイン会社でグラフィックデザイナーとして従事。2019年にデザイナーとしてLINE株式会社に入社。現在はブランドデザインに関する業務を中心に、LINEヤフーの企業ブランドやサービスの制作、デザインガイドラインなどを主に担当している。

LINEヤフーのブランディングに取り組む合同プロジェクトが発足

―2023年のLINEヤフーの合併に向けたブランディングプロジェクトは、どのように進めていったのでしょうか?

LINEヤフーのブランディングは、LINE、ヤフー、LINE Plus(韓国のグループ会社)の3社から約30名のデザイナーが集まり、2023年4月上旬から動き始めました。
合併のブランディングはなかなかできない経験ですし、合併後にLINEとヤフーのデザインチームと一緒に作業していくための練習をしておきたいという気持ちもあり、自ら手を挙げて参加しました。プロジェクトの中では、LINEヤフーの新しいブランドアイデンティティーのデザインを主に担当し、現在のコーポレートロゴとガイドラインを制作しました。

3社から集まったデザイナーは全員、良いデザインを作りたいという思いは同じ。そのため、協業の面で大きな誤解や課題はありませんでした。また、3社のデザイナーが一緒に取り組んだことで、新しい案やデザインの方法を見ることができ、新鮮な発見も多かったですね。

女性がノートパソコンを前に話している様子。テーブルには水のボトルが置かれている。

LINEとヤフーの一体感、理念をロゴでも表現

――今回、あえてシンプルな「LINEヤフー」ロゴにした理由を教えてください。

まず、LINEとヤフーのアイデンティティーをすべて入れながら新しいロゴデザインを作ることはとても難しいと感じました。
たとえば、「LINEヤフー」という名称には、英語とカタカナが混在しています。さらに、両社が持つ固有のカラーである緑と赤や、デザインのトーン&マナーなどにおいて視覚的な距離(違い)もありました。それぞれのアイデンティティーを生かしながら、どのようにユーザーにLINEヤフーに対して安心感と期待感を持ってもらえるかを中心に考えました。

あえて、現ロゴの中立的でシンプルなデザインを選んだ理由の一つは、LINEとヤフーの両社がすでに持っているポジティブなブランドイメージを維持したいと考えたからです。 もちろん、今回の合併を機に、何か特徴的なシンボルを新しい価値として加えてもよいのではという意見も出ました。ですが、チームで検討した結果、両社の強いネームバリューをワードマークタイプ(※1)のロゴで表現したいということになりました。

※1 ワードマークタイプ:
会社名や商品名などをその文字のみを用いてデザインしたもの

LINEヤフーの新ロゴができるまで

――「LINEヤフー」ロゴの制作はどのように進めていったのですか?

リサーチとアイディエーション

まず、リサーチやアイディエーション(※2)を行い、LINEヤフーのブランドにおいて最も重要なキーワードを決めました。選んだキーワードは、「Technology(テクノロジー)」と「Friendly(フレンドリー)」です。

※2 アイディエーション:
新しいアイデアや解決策を出すこと、それらのアイデアを具体化すること。デザインの過程では、ネーミングやロゴやシンボルマークなどの制作のプロセスで、コンセプトやテーマに沿ってアイデアを出していくことを意味することが多い。

「Technology × Friendly」と書かれた黒背景のデザインキーワード。

デザインスケッチ

その後、このキーワードに沿って「LINEヤフー」のデザインスケッチを行い、その中からブランドイメージに最も近いものを選びました。メンバーでさまざまな検討を重ねた中で、私がラフを描いたデザイン案が最終候補となったため 、その案をベースに全員でさらにブラッシュアップを重ねました。

――ロゴを考える上で特にこだわったポイントを教えてください。

LINEヤフーのビジョンを示すデザインポイントを活用

合併後のビジョンを示すデザインポイントが必要だと考え、今回のデザインコンセプトである 「Stay Closer, Go Further=両者の結束によって革新を生み出しながらユーザーに寄り添い続ける」という意味をこめています。
具体的には、 LINEロゴのラウンドが入ったボールドなタイポグラフィーをポイントとして活用と、Yahoo! JAPANロゴのビックリマークから継承した62度のイノベーションエッジを活用しました。

「Stay Closer」と書かれたデザインアプローチ、調和と丸みを強調。 「Go Further」と書かれたデザインアプローチ。62度の角度を示す線と「Y!」のロゴが描かれている。

LINEのグリーン、ヤフーのレッドをキービジュアルに

また、誰が見ても「あ、これはLINEヤフーの色だね」とイメージできるよう、両社の重要なアイデンティティーであるグリーンとレッドをキービジュアル要素として使いました。
ただ、この2色だけを使うと、赤と緑を組み合わせなのでどうしてもクリスマスを思わせる色合いになってしまいます。そのようなイメージを避けるために、色の組み合わせについては、特に慎重に考えました。
検討の結果、IT企業のイメージやイノベーション、テクノロジーのイメージもある、ネイビーを中立的なカラーとして選択しました。

カラーパレットの説明。LINEの緑、Yahoo! JAPANの赤、ネイビーの色が示されている。

――シンプルなデザインだからこその難しさもあったのではないですか?

そうですね。今回、韓国人である私が英語とカタカナ、自分の母国語ではない2つの言語でロゴを作るのは、大きな挑戦でした。特に日本語の部分は難しく、ネイティブの日本人メンバーにアドバイスをしてもらったり、ディテールを一緒に考えてもらったりしながら進めていきました。
特に、カタカナは形を少しでも変更すると、「ヤ」が「ヤ」に見えなかったり、「フ」が「フ」に見えなかったりする可能性があるため慎重に進めました。また、一般的にカタカナのロゴはレトロな感じがするものが多いですが、そのような雰囲気は避け、読みやすさを重視しました。

LINEヤフーのロゴの設計図。線と角度が詳細に描かれている。

先進的な、そして未来志向のロゴにするため、何度もリサーチも行いました。カタカナを使用したロゴを探してメンバーに感想を聞いたり、「これはシンプルに見える?」「読みやすい?」と意見を聞いたりしながら何枚もスケッチを描きました。

LINEヤフーのロゴデザインプロセス。初期案と完成版の比較。

ユーザーにポジティブなブランド体験をしてもらうために大切にしていること

―ヨジンさんがデザイナーとして大切にしていることを教えてください。

まず、「ブランドの一貫性」を大切にしています。一貫したブランドイメージはユーザーにポジティブなブランド体験を提供できると考えています。理想的なデザインの基準を提示しているデザインガイドラインがあることで、ロゴ、カラー、フォント、イメージなどのブランド全体のデザイン要素に一貫性があるように見せる手助けをしてくれます。ガイドラインを参考にしてデザインすることで、よりLINEヤフーらしさを出せると思います。

もう1つ大切にしていることは、「デザインのセンス」です。どんなに完璧なデザイン戦略を設計しても、スキルやセンスがなければ表現できません。常に新しいインスピレーションが得られる経験を通じて学び続けるべきだと感じています。

最後に、同僚のフィードバックをオープンマインドで聞くことも重要です。周りからのフィードバックが100%正解だということではありませんが、オープンマインドで向き合うことでより正解に近づけるのではないかと思っています。今回のロゴ制作でもらったフィードバックでは、LINEヤフーのカタカナのバランスと色についてのものが非常に有益でした。

また、自分が一つのデザインに集中していると、他の部分との調和が見えにくくなることがあります。その点についてもフィードバックをもらいました。たとえば、ネイビーがディスプレイによっては黒く見える可能性があることを教えてもらい、アドバイスを受けて色調を調整しました。 プロジェクトメンバーからは他にも多くのフィードバックをもらい、どれも参考になりましたが、特に印象に残っているのはこの2つです。全員がフラットな雰囲気で意見を出し合っていたことも印象的でした。

女性が微笑んでいる横顔の写真。明るい室内で撮影されている。

新しいインスピレーションを得るために普段からジャンルを問わずいろいろなコンテンツを見るようにしています。一見、直接デザインに関係しなそうなコンテンツでも、若い人たちが好きなものを知ることで、インスピレーションを得られるので、ジャンルや種類を問わずさまざまなコンテンツを見ることが重要だと思っています。

―最後に、LINEヤフーのようなグローバルな環境で働く上で大切にしている価値観を教えてください。

私は5年前に来日しましたが、その時は全く日本語が話せませんでした。ですが、チームのメンバーみんながサポートしてくれたこともあり、今では国籍や言語の壁をほぼ感じずに働いています。
LINEヤフーは、さまざまな国籍の人や自分とは異なる言語を使用する人たちが集まったグローバルな会社です。仕事をするときは常にお互いの文化を尊重しながら、最大限の配慮をすることが重要だと思っているので、文化的な違いを理由に誰かが阻害されない雰囲気を保つことを心がけています。これはLINEで働いていた頃から一番大切にしていたことですが、特に私たちのデザインチームにはさまざまな国のデザイナーが集まっているので、今ではメンバー全員が共通で大切にしている価値観です。
また、偏った信念や感情はクリエイティブなマインドにあまりいい影響がないので、多様性を受け入れる価値観も大切にしています。多様性の視点を持つことが、魅力的なデザインにつながると思っています。

異なる文化や背景を持った両社で作り上げたこのロゴを共通項にして、今後も先進的で普遍的なものづくりにチャレンジしていきたいですね。

魅力的なデザインのために デザイナーとして大切にしていること

  • ブランドの一貫性
  • デザインのセンス
  • フィードバックをオープンマインドに受け取ること
  • 仕事をするときは常にお互いの文化を尊重しながら、最大限の配慮をすること
  • 多様性を受け入れ、多様性の視点を持つこと

関連リンク

取材日:2023年11月14日
※本記事の内容は取材日時点のものです。LINEヤフー株式会社の社内広報に掲載した記事を一部修正し再掲載しています。

「LINEヤフー ストーリー」のロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top