シニア世代の「スマホあるある」の悩みを解決する、便利機能3選 #配慮あるデザインを考える

コーポレート
スマートフォンを操作しながらノートパソコンを使用する人の画像。テキストには「パスワード入力であたふたする人・しない人の違いは?」と書かれています。

「ウェブサイトごとのパスワードが覚えきれない...大変」
「スマホの文字が小さくて見づらい...」

スマホにまつわるこんなお悩み、感じたことありませんか?

日常生活に欠かせず、暮らしを豊かにしてくれるスマホ。60代のスマホの保有率は約8割と高く、シニア世代にも広く普及しています。(※1)
スマホの保有率が増えている一方で、スマホ利用に関して悩みを抱えているシニア世代は多いようです。

※1 「令和2年通信利用動向調査/ 世帯構成員編」(総務省)

シニア世代のスマホの悩みを表したイラスト。パスワード管理や文字の小ささ、アプリの使い方などの問題が挙げられています。

一方で、スマホを「楽」に使えている人も。この違いは何でしょうか? そこで、スマホの機能をちょっと「楽」に「便利」に使う方法を3つご紹介します。ご家族や友人にも共有してくださいね。

シニア世代のパスワード忘れの悩みを、生体認証(指紋・顔)で簡単に解決する方法を説明するイラストです。

2022年に実施した調査の結果、パスワードを忘れてログインできなかった経験がある人は、回答者のうち約87%でした。

お使いの機種にもよりますが、パスワード入力なしでログインできる、生体認証という仕組みがあります。生体認証とは、スマホやパソコンなどの端末上の生体情報(指紋・顔)を使ってログインする仕組みです。パスワードを覚えておく必要がないほか、あわせて「パスワード無効設定」(※2)をすることで第三者が不正に入手したパスワードでログインができなくなるなど、不正アクセスのリスクを低減できるメリットもあります。

Yahoo! JAPANでは、アプリはもちろん、ウェブサイトのログイン時でも生体認証が使えます。生体認証をご利用いただくためには、以下の設定が必要です。

<設定方法(iOS)>

ブラウザー、アプリ両方で生体認証を利用する場合は、それぞれ設定が必要です。

■ブラウザー版Yahoo! JAPAN
お使いのスマホから、こちらのウェブサイトにアクセスし、「今すぐ設定する」から設定。

■Yahoo! JAPANアプリ アプリを開き、「その他」→「設定」→「指紋・顔・パスコード認証」をON。

<設定方法(Android)>

ブラウザー、またはアプリのいずれかで設定を行うと、設定した端末内の両方で生体認証が利用できます。

■ブラウザー版Yahoo! JAPAN
お使いのスマホから、こちらのウェブサイトにアクセスし、「今すぐ設定する」から設定(※3)。

■Yahoo! JAPANアプリ アプリを開き、「その他」→「設定」→「指紋・顔・画面ロック認証」を→「設定する」。

※2 パスワード無効設定とは?
パスワードによるログインを無効にして、代わりに携帯電話番号(SMS)に送られる確認コードを入力してログインする方法に変える機能です。
※3:Google Chromeのバージョン70以上のブラウザーからご覧ください。

シニア世代の文字が読みにくい悩みを、文字サイズを調整することで解決する方法を示したイラストです。

文字サイズを大きくすると、目とスマホの距離を保つことができるので、シニアの方だけでなく、スマホを長時間使う方にもおすすめです。
スマホ内のすべての文字が大きくなるのを避けたい場合は、 Yahoo! JAPANアプリの文字サイズだけの変更も可能です。

<設定方法>

Yahoo! JAPANアプリの文字サイズは、アプリの「その他」>「設定」>「文字サイズ」から変更できます。

■ブラウザー版Yahoo! JAPAN
■文字サイズの変更について (iOS)
■文字サイズの変更について (Android)

シニア世代の文字入力が面倒な悩みを、音声入力を活用することで解決する方法を示したイラストです。

スマホの音声入力、使っていますか? 
文字入力よりも早いので、声が出せる環境のときはぜひ使ってみましょう。 Yahoo! JAPANアプリの検索窓でも、音声で検索ワードを入力できます。検索窓の右側にある「マイク」マークを押して検索したい言葉をスマホに向かって話してみましょう。
では、実際にどんなキーワードで検索すれば良いのか? おすすめの検索例をご紹介します。

検索キーワードの例を示したイラストです。「東京 明日の天気は?」や「ハンバーグ レシピ」などの例が挙げられています。

快適なスマホ生活を送るために

シニア世代の方をはじめ、スマホの利用において不便に感じていることは、この他にもたくさんあると思います。
Yahoo! JAPANはこれからも、ひとりひとりに合ったスマホの使い方を想像しながら、誰もが使いやすいデザインを心がけていきます。さまざまなスマホの機能を活用して、日々の生活をより便利にしていきましょう。

関連リンク

※ヤフー株式会社のコーポレートブログに掲載した記事を一部修正し再掲載しています。

「LINEヤフー ストーリー」のロゴ
LINEヤフーストーリーについて
みなさんの日常を、もっと便利でワクワクするものに。
コーポレートブログ「LINEヤフーストーリー」では、WOWや!を生み出すためのたくさんの挑戦と、その背景にある想いを届けていきます。
Page top