日本で一番ユーザーが多いサ
ービスを展開する会社で働き
たかった。
日本で一番ユーザーが多いサービスを
展開する会社で働きたかった。
Lee Yoonyoung 2018年入社
ヤフーにエンジニアとして新卒入社後、広告事業を経て「Yahoo!検索」の開発に携わる。
※この記事は、2022年に取材・掲載したものを一部修正して再掲載しています。サービス名称や所属は取材当時の内容です。
2018年に入社してから1年半は広告事業に携わり、広告を掲載する部分の開発をしていました。その後検索部門に異動となり、2年間は検索サービス開発に使われる業務ツールの開発に携わりました。しかし、もともとログの仕事に興味を持っていたことから、当時の上長に相談し、2021年からログを学び始めました。
現在は、検索サービスを改善するためのサービス分析・評価を行えるツール開発とログ集計をしています。具体的には、ヤフーのサービスにおけるユーザーの行動がわかるログを集計し、いわゆるインプレッション数やCTR(Click Through Rate)といった数値指標を提供するツールなどが挙げられます。
もともと私は難しい問題に挑戦して解決するのが大好きで、そのため仕事でも新しいタスクに挑み、理解を深めてうまく達成をすることが楽しいです。
ヤフーでは常に新しい課題が生まれ続けます。しかし、全員がその度にどうすればより良いものが作れるかと考え、改善していくのがこの会社だと思っており、課題をクリアしていくなかで自分がどんどん成長していくことが実感できるので、そこがやりがいになっています。
また、ヤフーでは上長をはじめ、同僚とは仕事以外のことでも気軽に話ができ、相談もしやすい雰囲気があるので、みんな友達みたいな感覚です。
私は日本で働くために韓国から来たので、当初は日本に知り合いがいませんでした。でも現場でみなさんとすぐに打ち解け、仲良くなれたおかげで、日本での生活にスムーズに慣れることができ、また仕事でストレスがたまることもありません。それもあって、仕事に必要な技術も日本語もかなり成長したと実感しています。
もともと韓国にいた頃から、海外で仕事をしたいという思いが強くありました。ある日、日本に留学経験がある友人から「(私の)性格が日本に合うのでは」と言われたことをきっかけに、韓国で行われていたいろいろなエンジニアの面接に参加しました。
そこでヤフーともう2社の内定をもらい、日本で働くなら最もユーザーが多いサービスを展開するヤフーで働いてみたかったこと、また子どもがいたため、ワークライフバランスが取りやすい企業であるという点も入社の決め手になりました。
海外で働くには言葉がどうしても障壁になると思いますが、私はもともと日本のドラマなどが好きでよく見ていたので、日常会話は問題なくできるレベルだったというのも幸運でした。
何事もきちんと理解することを一番大切にしています。まずは自分でやったことが理解できていないと、いつまでたっても成長できないからです。わからないことは自分で調べて、まずは試してみることも心がけています。
自身の性格的に、何かわからないことがあるまま仕事を行うことが嫌いです。技術面で細かいところまですべてを理解できないということがあったときにはまずは自分でやってみてから上長や同僚に相談して全体像をしっかり理解するようにしています。
子育てをしているので、フレックス勤務制度や看護休があるのも非常に助かっています。仕事中も用事での中抜け、外出が自由なので保育園のお迎えにもいけますし、子どもの体調不良の際に有給休暇を使うことなく子どもの看病をすることができます。また、ベビーシッター補助制度も利用できます。もし私の子どもがまだ小さい頃にヤフーにいたら、絶対に利用していたはず。
さらに、どこでもオフィスというリモートワーク制度があり、自宅以外でも仕事ができるのもうれしい。家でずっと仕事していると集中力が切れるときもありますし、同期と待ち合わせして、一緒にサテライトオフィスで仕事することで気分転換にもなります。
いまよりさらにチームに貢献できるようになりたいと思っています。
具体的には、指標の理解度を深めて、ユーザーに必要な情報を提供するための適切なログの集計方法を理解できるようになりたい。
現在の部署に来て、ログの仕事がすごく大事だとわかったので、ログの勉強を重ねてログに関しては何でも答えられるようになるのが直近の目標のひとつです。
ゆくゆくは、マネージメントスキルも身につけたいですね。後輩が増えてきているので、うまくリードできる先輩になりたいです。
また仕事だけでなく、プライベートのこと、海外で働くということなどについて後輩に相談されたときに、丁寧に答えられる人でいたい。
LINEヤフーはわからないことがあっても質問すればみんな快く答えてくれる風土です。もともとあまり質問しないタイプだった私ですら、周りに信用できる人がいるだけでたくさん質問をするようになりました。
安心感があるので落ち着いて仕事ができていますし、日本語もすごく勉強になっています。社会人になってすごく成長したなという実感があります。
そして、社内には韓国、中国、インドなど、いろいろな国の方がいます。そのため、言葉の壁を感じることはありませんし、寂しさを感じることもないと思います。
日本で働きたい気持ちがある外国籍の方や技術力を高めたいという方はぜひエントリーしてみてください。