中村 美貴

planning

多くのサービスを提供するL
INEヤフーは、新しい何か
が生まれる場所

多くのサービスを提供するLINEヤフーは、
新しい何かが生まれる場所

黒い服を着た女性が室内で微笑んでいます。背景には棚と窓があり、明るい雰囲気です。

中村 美貴(なかむら みき)
地方テレビ局の記者を経て、2019年ヤフー(現LINEヤフー)に中途入社。「Yahoo!ニュース トピックス」「Yahoo!ニュース エキスパート」の編集・編成に従事。

※この記事は、過去に取材・掲載したものを一部修正して再掲載しています。サービス名称や所属は取材当時の内容です。

自己紹介をお願いします。

中村美貴です。2019年に中途入社し、「Yahoo!ニュース」の編成・編集を担当しています。

前職は地方のテレビ局の記者として、日々さまざまな取材をし、ニュース原稿を作成していました。私は主に事件や事故などを中心に取材する警察担当をしており、朝早くから夜遅くまで取材することもしばしば。なかなか情報がとれなかったり、精神的・体力的にもつらいときもありました。でも、同僚や先輩、後輩に支えられやりがいを持って働くことができました。

前職では会社の同僚や他社の記者、取材で出会った人などいろいろな人とかかわるなかで、仕事だけではなく人としても多くのことを学びました。

転職のきっかけは、インターネットが年齢層を問わず広く普及していくなかで、ネットニュースに興味を持ちはじめたことから。 地方のテレビ局や地方紙の報道はその地域への浸透度は高くても、全国へダイレクトに届けられない側面があります。しかし、インターネット上の情報プラットフォームを通すことで、地方発のニュースでも全国に届けられると思ったんです。 そのように考えはじめたときに最初に浮かんだのが「Yahoo!ニュース」でした。  

認知度の高さも理由のひとつですが、「Yahoo! JAPAN」のトップに編成されているニュースに信頼度の高さを感じたことが一番です。 インターネット上では、フェイクニュースや根拠が不明な記事が簡単に拡散されてしまいます。 そんななかで、現場の人間が足を使って得た正しい情報が伝わらないのは、世の中の人の不利益につながるのはもちろん、報道する側にとってもつらいことだと思います。 届けるべきニュースを発信するサポートができる「Yahoo!ニュース」で、いま仕事ができているのは本当に幸運だと思っています。

中村さんインタビューカット

現在担当している主な業務内容や具体的な流れについて教えてください。

主に「ヤフトピ」と呼ばれている「Yahoo!ニュース トピックス」を作成しています。媒体社から配信された記事をピックアップし、それに15文字の見出しを付けて関連リンクを作成する、これが一連の流れです。

また、「Yahoo!ニュース エキスパート」のチームにも所属しており、オーサーと呼ばれる各分野の専門家のサポートもしています。いま起きている事象に対して、専門家の意見をいただきたいときや、新しい角度から解説してほしいときに、適任のオーサーに執筆を打診します。

それから、「Yahoo!ニュース」のオウンドメディア「news HACK」も担当しています。

「news HACK」では、「Yahoo!ニュース」のPRだけを目的にするのではなく、読者に価値ある何かを提供したいという思いから「1PR 1GIVE」を軸に企画を考え、取材・記事制作を行っています。

1日のスケジュール例(朝番)

  • 6:00
    勤務開始。各社の記事やニュースの確認
    各社のニュースやネットでの話題を確認します。朝イチの「Yahoo!ニュース トピックス」で取り上げる記事を考えながらチェックしていきます。
  • 7:00 
    「Yahoo!ニュース トピックス」の更新
    朝番より早い時間から更新業務を行っている「早番」と合流して業務を開始。朝の時間帯は各社朝刊に掲載されているような重要なニュースやスポーツ・エンタメ関連のものを中心にヤフトピを作成し、トップに掲載します。
  • 10:00
    朝の会議
    その日の流れや業務連絡をトピックス更新に参加しているメンバーと確認、共有します。
  • 12:00
    ランチ
    常にトピックスの更新が必要なのでメンバー内で時間をずらしながら交代で昼休みをとります。
  • 13:00
    昼の会議
    朝番のトピックス更新メンバーから中継の更新メンバーに、午後の流れや業務連絡の共有などの引き継ぎを行います。
  • 14:00
    「Yahoo!ニュース エキスパート」の会議
    兼務先のミーティングに参加。オーサー(Yahoo!ニュースに寄稿している各分野の専門家)の新規獲得について話し合ったり、新しく入ったオーサーの活動状況などの確認を行ったりします。
  • 15:00
    作業
    担当するオーサーとの打ち合わせや原稿チェック、オウンドメディア「news HACK」の記事編集など、トピックス更新やミーティングのため対応できていなかった業務に取りかかります。
  • 17:00
    勤務終了
    在宅勤務になってからは、自宅で映画やドラマを見ることが多くなりました。仕事終わりにちょっとお酒を飲みながら最近ハマっている韓国ドラマを見るのが至福のひとときです。

入社前のイメージとギャップはありますか。

中村さんインタビューカット

ギャップとは少し違うかもしれませんが、記事を作ることへの姿勢や考え方が、入社して変わった気がします。前職の記者時代は、取材して書いた記事が当たり前のようにニュースとして放送されていましたが、いま振り返ると、視聴者のことを意識して記事を制作しても、実際に視聴者がどのように情報に接しているのかイメージしにくい点がありました。

しかし入社後「Yahoo!ニュース」に携わるようになってからは、読み手側をイメージするためのデータがあり、「本当に大切なニュースは何か?」「このニュースをユーザーに届ける理由は何だろう?」と、ユーザーを具体的に想像できました。そのようなユーザー目線を持てるようになったのは、実務で養われたこともありますが、「Yahoo!ニュース トピックス」編集部への異動後にうけた約1年弱のトピックス更新トレーニングのおかげだと思います。このトレーニング期間中に、「Yahoo!ニュース トピックス」の作り方のほか、「Yahoo!ニュース」とはどんなものなのか、そして社員の共通意識をしっかりレクチャーしてもらいました。このおかげで、いまではニュースをピックアップする理由を明確に意味づけできるようになりました。

おもしろいこと・難しいことなど、働くうえでこれまでに得た感触を教えてください。

ニュースに対するユーザーの関心具合や反応を見られることがやはりおもしろいですね。これはテレビの報道では経験できなかったことで、新鮮でした。たとえば、ニュースを見ている人がどのくらいの人数なのか、男女比、年代などどのような属性の人が関心を持っているのか、また、コメントからユーザーはそのニュースにどんな感想を持ったのかを知ることができます。

最近では、「Yahoo!ニュース」のコメント欄を活用した企画なども生まれ、このユーザーからのコメントは「Yahoo!ニュース」の武器のひとつになっていると思います。

仕事を進めるうえで意識していることはなんですか。

「つながり」です。「Yahoo!ニュース」は、記事を配信する媒体社や、ニュースを読むユーザーがいて成り立っています。そして、「Yahoo!ニュース」を運営する側にも編集やデザイナー、エンジニア、媒体社とやりとりの窓口になっているビジネスの担当者など本当に多くの職種の人たちがかかわっています。

ユーザーファーストの「Yahoo!ニュース」であるためにユーザーとの「つながり」、記事を配信してくださる媒体社との「つながり」、円滑に仕事をしていくうえで社内の人との「つながり」。仕事をするうえでこういったさまざまなつながりが大切だと考えています。

リモートワークに切り替わったことで、人と顔を合わせて話す機会が減ったことに少し寂しさを感じることもあります。オフィスに出社していたときは、隣に座った人とのちょっとした雑談から何かが生まれたりすることもありましたが、いまはそれができないので、SlackやZoomで意識的に話をするようにしています。

中村さんインタビューカット

最後にメッセージを。

LINEヤフーは自分がやってみたいと思うことにチャレンジさせてもらえる会社だと思います。ぜひ、LINEヤフーが提供するサービスにどんなものがあるのか、のぞいてみてください。きっと、そのなかにご自身が描きたいビジョンがみつかるはずです。私は入社以来から「Yahoo!ニュース」に携わっていますが、これまでさまざまな領域が連携して新たな取り組みやコンテンツが生まれてきました。多くのサービスを提供するLINEヤフーは常に、新しい何かが生まれる場所だと思っています。

関連インタビュー

採用情報
公式SNSアカウント

各SNSでも採用に関する情報を発信しています。

  • X
  • LinkedIn
  • Facebook
Page top