松尾 怜

planning

LINEヤフーは個性を認め
合う文化が根づいている。

LINEヤフーは個性を認め合う文化が根づいている。

白い服を着た女性が室内で微笑んでいます。背景にはテーブルと椅子があります。

松尾 怜(まつお れい)2017年入社
ヤフーに新卒入社後、「PayPayフリマ」のサービス全般にかかわるプロダクトマネジメント、プロダクト企画に携わる。

※この記事は、2022 年に取材・掲載したものを一部修正して再掲載しています。サービス名称や所属は取材当時の内容です。

現在担当している仕事について教えてください。

松尾怜さんインタビューカット

「PayPayフリマ」のサービス全般にかかわるプロダクトマネジメントと、プロダクト企画および企画案件のプロジェクトマネジメントを担当しながら、企画チームのマネジメントも行っています。

具体的には、企画内容をエンジニアやデザイナーに情報を共有し、プロジェクトを円滑に進められるようにします。そして、サービスのリリース後は効果測定を行い、新たな施策に取り組みます。

また、どの案件もカスタマーサービスや、マーケティングといった他部署とかかわることが多いです。社内の部署だけでなく「PayPay」や、「WEAR」といった関連サイトとの連携も行っています。

仕事のやりがいや醍醐味、おもしろさはどんなところですか?

松尾怜さんインタビューカット

新しいサービスや機能をリリースしたときに、すぐにユーザーからフィードバックを得られる点です。「使いやすくなった」というレビューをいただけると、とてもうれしいです。また、「ここが不便に感じる」や「もっとこうしてほしい」といった意見をいただくこともあり、そういったユーザーの声にも向き合いながら、根本課題の解決につながるスピーディーな対応を心がけています。

ほかにもさまざまなデータやナレッジを活用し、企画段階の「アイデアを実装する」プロセスなどがおもしろく、とてもやりがいがあります。

志望した理由について教えてください。

さまざまな価値観やバックグラウンドを持った人たちと出会いたい。ヤフーならそういった人たちと一緒に仕事をしながら、自分も成長できるのではと感じました。

そして選考を進めるなかで、ますますその思いが強くなりました。面接官から「目標にしていること」について「他者にかなえてもらうか、それとも自分で成し遂げるか、どちらかいいですか?」といった質問があり「ヤフーっておもしろいな!」とあらためて感じました。

実際に入社して実感したことは、社員一人ひとり、それぞれの個性を認め合う文化が根づいていることです。入社前のイメージ通り、働いている人たちのバックグラウンドはさまざまで、その環境で自分らしく仕事ができることにとても喜びを感じました。

仕事をするうえで一番大切にしていることを教えてください。

松尾怜さんインタビューカット

何よりも「リレーション」を大切にしています。当然ながら常にチームで協働し、良いサービスを生み出しながら、さらに信頼関係を深めていくことを目指しているからです。

さらに、個人的な経験も大きく影響していると思います。私は幼少期にルクセンブルクで暮らし、その後台湾でも生活していました。その都度、新しいコミュニティーに適応していく必要があり「他者の考えや異なる文化を理解しよう」という姿勢が自然と身につきました。

具体的なリレーションの手段としては傾聴することを重視しています。自分から相手の話に耳を傾けることで「自分の主張をどう伝えれば良いか」も見えてくると思っています。常にその点を意識して異なる立場の人と意思疎通を図っています。

1日のスケジュール例

  • 9:30
    勤務開始
    メールやSlackなどを確認します。
  • 10:00
    チームの朝会
    直近のサービスの実績やユーザーからのレビューをメンバーと確認します。
  • 11:00
    担当案件の定例会議
    エンジニアやデザイナーなど関係者を集めて進捗状況を確認します。
  • 12:00
    各所からの問い合わせに対応します。
  • 13:00
    1on1ミーティング
  • 15:00
    企画系定例会議
    案件の仕様や方針についての相談などを行い、意見をもらいます。
  • 16:00
    部署の定例会議
    事前に募集したテーマについて議論します。
  • 17:00
    自分の作業時間。
  • 19:30
    勤務終了
    勤務終了後は夫と一緒に食事をし、動画配信サービスを見て過ごしています。

今後のキャリア目標を教えてください。

これからもメンバーと真摯に向き合うマネジメントを心がけ、チームで協働しながらサービスを成長させていきたいです。そのためにより一層、プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントのノウハウを学び、実践していこうと思います。

最後にメッセージを。

私も学生のとき「自分に何ができるだろう?」と焦りを感じることがありましたが、ヤフーに入社してさまざまな価値観やバックグラウンドを持った人たちと働きながら、自分の強みや弱みを発見できました。そして、自分の能力を生かせる仕事に出会えました。

また、社内公募制度で、条件を満たせば、担当外の異なる領域や職種にもチャレンジできます。

このように入社後、成長や自己実現につなげられるたくさんのチャンスがあります。

関連インタビュー

採用情報
公式SNSアカウント

各SNSでも採用に関する情報を発信しています。

  • X
  • LinkedIn
  • Facebook
Page top