使いやすさと美しさが共存す
るデザインを。ユーザーの声
を聞きながら、手を動かしつ
づける。
使いやすさと美しさが共存するデザインを。
ユーザーの声を聞きながら、手を動かしつづける。
鑓水 眞愛(やりみず まな)2019年入社
ヤフーに新卒入社後、デザイナーとして 「Yahoo!ブラウザー」、「Yahoo!きせかえ」のUI/UXデザインを担当。
※本記事は2023年7月に取材したものです。サービス名称や所属は取材当時の内容です。
2019年にヤフーに新卒入社した鑓水眞愛です。「Yahoo!ブラウザー」や「Yahoo!きせかえ」のUI/UXデザインを担当しています。
ヤフーの選考を受けようと思ったのは、大学3年生のときに参加した夏のインターンシップがきっかけです。美術大学でグラフィックデザインを学び、「デザイナーになりたい」という強い想いで業種や業態にはこだわらずに就職活動を進めるなかで、インターンシップのときに感じていた会社の雰囲気の良さが決め手となりました。
新卒で配属されて以来ずっと「Yahoo!きせかえ」を担当しており、2022年から「Yahoo!ブラウザー」の担当も兼務しています。兼務は組織上の理由もありますが、サービスとしての方針と「もっと手を動かして、UI/UXデザインをやりたい」と思っていた私自身の志向がちょうどマッチしたと感じています。
「Yahoo!ブラウザー」では、新機能のUXの検討やUIデザインなど幅広く担当しています。チームで決めた方針に沿って、課題を解決するためにどのようにアプローチすればいいか考え、実際に形にするのが私の役割です。機能の企画は別の方が担当することが多いのですが、プロジェクトによっては企画から携わる場合もあります。「Yahoo!きせかえ」もアプリの性質上毛色が異なる部分はありますが、主な流れや進め方は同じです。
「Yahoo!ブラウザー」のチームではメンバーと話しながらいろいろなことを決めていくため、毎日施策についての相談を行う場としてZoomが開いていて、そこに入ればいつでも相談できるコミュニケーションの場があるのが特徴です。私は悩んでいる部分のデザインを見てもらい、メンバーから意見をもらう場として活用しています。そこでもらった意見はデザインのブラッシュアップのも役立っています。こういった場があるおかげで、スピード感をもって開発を進められています。
最近経験した特に大きなプロジェクトとしては、2022年にリリースした「Yahoo!ブラウザー」のタブの改修があります。数か月かけてどのような体験にすべきか考え、準備をしてきました。改修をすることで、長年使ってくれているユーザーにハレーションを起こしてしまうことがある程度想定できたので、それを解消するためのフェーズ分けを行うなど、「どうしたらユーザーが納得して使ってくれるか」を考えてベストな形を模索していきました。
ヤフーが運営しているサービスは長く続いているからこそ、複雑化している部分がいろいろあります。とくに「Yahoo!きせかえ」は、リニューアル前の情報が残っているページがあったり、システムの基盤が非常に複雑になっていたりします。そのうえでシステム的にいま一番ベストな方法をデザイナーとエンジニアがコミュニケーションをしながら施策を行ったり、ルールやガイドラインを整備しながら、より良い状態を目指して改善を重ねています。
2つのサービスを担当しているため、サービスごとの進め方やルールはそれぞれです。まずはできる限り自分で情報を吸収し、一番良い方法を探してみることを意識しています。ただし、すべてを自分だけでどうにかしようとするのではなく、「関係者とディスカッションの機会をつくる」「まずはラフデザインを作成する」「ラフデザインを人に見てもらう」など、積極的に自分から周りのステークホルダーを適切に巻き込みながら進めることも心がけています。
特に「Yahoo!ブラウザー」は社内のいろいろな部署との関わりが発生します。検索利用率を向上させる施策では、検索側の部門との連携が必要な場合もありますし、「けんさくとえんじん」 のキャラクターを活用するために担当者と相談も発生します。部門同士で連携しながら業務を進める場面も多いので、そういった場でも積極的にコミュニケーションをとっています。
コミュニケーションのために「まずはラフデザインを作成する」ことを心がけていると、「自分は使いやすいと思うか」「自分は納得できるか」を考える必要が出てくるので、考えを整理したり、使いにくいと感じる要素が何かをあらためて理解できます。「使いやすいか」の客観的な視点と、「デザインとして美しいか」の視点、そのふたつに対する納得感を両立するために何回もつくり直すことも多いですが、その甲斐もあって納得できるアウトプットを出せていると思います。
ただし、チーム全体としても「この施策の目的はなにか」「その結果得たいものはなにか」を意識しているので、かけたデザインの工数に対して結果が見合わない場合は簡略化していく方向で検討することもありますし、工数がかかったとしてもこだわるべきだと考える場合は、その理由を添えて交渉することもあります。最終的な判断として大切なのは「ヤフーらしい表現になっているか」。ヤフーサービスは昔から使ってくれているユーザーも多く、知らない人がほぼいないサービスのため、大きな責任を感じながらデザインしています。
学生時代はグラフィックデザイン専攻だったため、入社当初は「見せるデザイン」と「使うデザイン」のつくり方の違いを吸収するのにとても苦労しました。ユーザーがサービスを使う環境を想像して体験をつくっていくことを、業務のなかで学んでいきました。自己満足なデザインにならないよう、自分自身もユーザー視点でプロトタイプを触ってみることを重ねてきて、いまではいろいろな部分で成長できたのではないかと感じています。まだまだアプリのレビューなどで「使いにくい」というコメントをいただくこともありますが、そういった意見も改善につなげるためにしっかりとチェックするようにしています。
やはり、自分がつくったものを何十万、何百万のユーザーに使ってもらえるのはとても嬉しいことです。レビューで「使いにくくてずっと要望を出していた部分を直してくれてありがとう!」とコメントをもらうと、「つくったものが届いているんだ」と実感します。生活のなかでふとほかの人のスマートフォンの画面が目に入ったときに自分の携わったサービスが使われていた、なんてこともあって、そういったときにはとても感慨深い気持ちになりますね。
社歴の長い人の意見が正解とされるようなことがなく、誰でも平等に意見を言える空気感があることがすごく良いところだと思っています。疑問に感じることがあれば上下関係なく意見できますし、そういったことを尊重する点が特徴でもあります。私としても、そういった環境に身を置けているのはとてもありがたいことだと思っています。
また、一緒に仕事をする人たちはお互いリスペクトを持ってコミュニケーションできる、話しやすく相談しやすい環境です。加えて働き方の観点でも、たとえばメンバーが急遽家庭の事情などで欠席・早退するようなことがあっても、業務が止まることのないようにチームが編成されているので、個人の生活の事情を優先しても大丈夫だという安心感があるのがいいなと思っています。
いちデザイナーとして、ガイドラインがしっかりしていて、シンプルで美しく一貫性のあるLINEブランドのサービスのデザインが好きです。現段階で具体的に決まっていることはありませんが、今後「LINE」をはじめとするLINEブランドのサービスに触れられる可能性があることを考えるとわくわくしますし、ヤフーのサービスにUI/UX面でも良い影響を及ぼしてくれるのではないかと期待しています。
もちろんユーザーの年齢層やデザインの運用ルール、方向性など、それぞれ異なる部分は多々あると思いますが、「万人が使えることを大切にしつつ、綺麗で使いやすいデザインをつくる」のはどちらにも共通することで、そこはデザイナーとしての腕の見せどころ。LINEのデザインからもヒントをもらいながら、ヤフーのデザインをよりブラッシュアップしていけたらいいなと思います。
私自身は手を動かすことが好きなタイプなので、今後もまずはユーザーの声を聞きながら、求められていることに対するアウトプットを生み出していきたいです。ヤフーならではの価値がユーザーにどう響くのかと向き合いながら、そのコミュニケーションを含めて良いデザインをつくりつづけていきたいと思っています。
新しい機能をつくるなど0から1を生み出すプロセスでは、苦しいこともたくさんありますが、だからこその楽しさや完成したときの喜びもあります。これから先、腰が引けてしまうようなことや不安に感じることもあるとは思いますが、一つの会社になる大きな節目でもあるので、楽しむ気持ちを持って挑んでいきたいと思います。
私自身はもともとグラフィックデザイン専攻で、採用面接を受けている段階ではUI/UXのデザイン経験はほとんどなく、ヤフーに入ってからそれらを学びました。UI/UXデザイナーになるために、焦って知識を詰め込むよりも、いまやっていることをまずは全力で頑張ってみて、自信をつけることが大切だと思います。そうすれば、きっとその先にデザインだけにとどまらない可能性が広がっていくはず。まずはみなさんがいま取り組んでいることを、一生懸命やりきってみてください。