LINEヤフー株式会社は『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げ、検索・ポータル、eコマース、メッセンジャー、広告など、多様な領域において事業を展開しています。
今回のイベントでは、それらのサービスにおいてプロダクトの機能開発・保守運用を行う「フロントエンドエンジニア」の働き方や仕事内容をご紹介します。
使用技術はもちろんのこと、サービスごとの技術的特徴やチーム体制、フロントエンドの専任としてサービス開発に携わることで得られるものや働き方などを、3つの異なるサービスの開発者より具体的な開発の事例を交えてお届けします。
また、イベントの後半ではQ&Aセッションの時間を設け、参加者の皆様からのご質問にお答えする予定です。
今後のキャリアについてご検討中の方はもちろん、すぐに転職をお考えではない方も情報収集の一環としてぜひご参加ください!
2025/6/11(水)19:00〜20:45 (18:50〜入室可能です)
ビデオ会議ツールにて配信予定
※視聴URLは、登録いただいたメールアドレスに後日お送りします。
※イベント途中の入退出も可能です。
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
19:00-19:10 | LINEヤフーの会社紹介、制度・福利厚生の紹介 | 採用担当 |
19:10-19:20 | LINEヤフーのフロントエンド組織・体制の紹介 | 花谷 拓磨 |
19:20-19:35 | フロントエンド開発事例① Yahoo!知恵袋 | 厚東 裕貴 |
19:35-19:50 | フロントエンド開発事例② Yahoo!しごとカタログ | 大岩 寛生・横山 寛明 |
19:50-20:05 | フロントエンド開発事例③ データグループ | 川原 駿 |
20:05-20:10 | 応募方法・選考フローについてのご案内 | 採用担当 |
20:10-20:15 | 休憩&質問受付タイム(&バッファ) | |
20:10-20:30 | Q&A | 各セッション登壇者 |
20:45 | 配信終了 |
※ タイムテーブルは当日までに若干変更となる可能性があります。
※ 全て日本語での講演となります。通訳のご用意はありませんので、ご注意ください。
※ 進行によって各セッションの開始時間が前後する可能性があります。予めご了承ください。
フロントエンドエンジニア
LINEヤフー株式会社 ローカル・UGCカンパニー UGC統括本部 UGC開発本部 UGC開発部 開発1チーム
メーカーでスマホアプリ、Webの開発を経験した後、2022年10月にヤフー株式会社に中途入社。入社後は知恵袋のWebフロントエンド開発を担当し、現在ではiOSスマホアプリの開発にも従事している。
フロントエンドエンジニア
LINEヤフー株式会社 メディアカンパニー バーティカル・事業推進統括本部 プロダクション1本部 開発1部 開発1チーム
SIerやSESにてシステム運用・開発およびサポートデスクの経験を積み、2021年9月にヤフー株式会社へ入社。以降はYahoo!しごとカタログのフロントエンド開発に従事し、2023年10月より同サービスのフロントエンドチームのリーダーとして活動しています。
Yahoo!しごとカタログ 開発部長
LINEヤフー株式会社 メディアカンパニー バーティカル・事業推進統括本部 プロダクション1本部 開発1部
Web受託制作・フリーランス・メガベンチャー・スタートアップなどを経て2021年9月にヤフー株式会社に入社。 Yahoo!副業、Yahoo!しごとカタログのヤフー求人領域の開発・PMを経て、2022年10月より、しごとカタログの開発部長、2023年4月よりスタンバイサービスを含めた開発部長に従事。
フロントエンドエンジニア
LINEヤフー株式会社 データグループ データエンジニアリング統括本部 データプラットフォームサービス本部 UXエンジニアリングチーム
2016年4月にヤフー新卒入社。社内向けアクセス解析、検索データ可視化、広告レポーティングなどの内製ツールのFE/API開発、設計、PjMなどに従事。2023年からはアクセス解析およびA/Bテストツールを担当するチームのリーダー。現在はデータ領域のUI/UXやフロントエンド業務を担当するチームのリーダーとして、領域のフロントエンド課題の解決や技術標準化に取り組んでいる。
テクノロジーエンハンスメント部 部長
LINEヤフー株式会社 PP開発グループ プロダクト開発統括本部 プロダクトUI開発本部 テクノロジーエンハンスメント部
toCサービスのWebアプリケーションエンジニア、フリーランスなどを経て2018年12月入社。
フロントエンドエンジニアとして様々なサービスの開発や UIT Meetup / UIT INSIDE の運営、2021年3月より求人領域(LINEバイト/LINEスキマニ)の開発リード・エンジニアリングマネージャーを経て、2024年7月からは専門技術のプロダクト・事業貢献への活用を探求するテクノロジーエンハンスメント部の部長を務めています。