こんにちは、「Yahoo! JAPANビッグデータレポート」チームです。
2015年5月17日、注目の住民投票が実施される「大阪都構想」。大阪府と大阪市の二重行政を解消するため、大阪市を廃止して特別区を設け、さらに大阪都への変更を目的とした、大阪維新の会が提唱する「大阪都構想」の是非が問われます。
大阪都構想は実際にどれぐらいの盛り上がりを見せているのでしょうか? まずは大阪都構想の検索数推移グラフから世の中の関心の変化を見てみました。(図1)
検索数推移グラフから、2011年11月27日に大きな注目を浴びる出来事があったことがわかります。これは大阪市と大阪府のダブル選挙の際に大阪維新の会がダブル当選し、大阪都構想が注目されたことによるものです。その後、何度か検索数が急上昇を繰り返し、2015年に入ってからは検索数のベースが一段上がり、日増しに注目度が高まっている様子がうかがえます。
都道府県別で大阪都構想への注目度を見てみると次のようになります。(図2)
やはり大阪府での注目度が圧倒的に高いことがわかります。また、奈良県、兵庫県、和歌山県といった周りの県も高い値を示しており、近畿地方全体で大阪都構想へ関心を持っています。
さらに、大阪府のみに絞り込んで詳細に見たところ、興味深い発見がありました。
大阪都構想の投票対象は大阪市民のみですが、盛り上がりは大阪市だけではなく、大阪府全体にも広がっています。特に大阪市から離れた岸和田市での注目度が高い点は興味深い結果です。
「大阪維新の会」への大阪府における相対的注目度も同様に分析してみました。相対的注目度とは、主要政党(大阪維新の会含む)の注目度の総計における大阪維新の会の注目度割合を表したものです。計算式は図4を参照ください。
すると、大阪市やその周辺では注目度が高く、大阪市から離れると低くなるエリアが増える傾向にあることが見えてきました。ネット上の注目度は、過去のビッグデータレポートから党の支持率と相関していることがわかっているため、注目度の高いエリアは大阪維新の会の支持率も高い傾向にあると推測することができます。
この「大阪都構想」への注目度と「大阪維新の会」への注目度において、両者の間にどのような関係があるのかを調べるため、両方のデータを掛け合わせて分析を行いました。
大阪都構想への注目度が高く大阪維新の会への注目度も高いエリアを青色系、大阪都構想への注目度は高いが大阪維新への注目度は低いエリアを赤色系、大阪都構想への注目度が低い場合は大阪維新の会の注目度に関わらず白色に塗りわけました。その結果、大阪市の北側は赤色系や白色といったエリアが占める一方、南側は青色系エリアが固まるという明らかな違いが現れました。また大阪市を取り囲むエリアでは北側に赤色系のエリアが多く見られる一方、南側では岸和田が濃い赤色であるものの全般的には青色系や白色のエリアが多く、同じ大阪府内であっても地域によって関心が異なる様子が見えてきました。
また、別の観点から分析を行うため、総務省より公開されている市町村別の平均所得金額と大阪都構想への注目度の相関を調査しました。
こちらはゆるい負の相関が現れる結果となりましたが、図にみる通り、かなりばらつきの大きい結果となりました。
次に、「大阪都構想」の性・年代別の注目度を分析しました。その結果、性別や年代によって明らかな差があることが見えてきました。
男性は20代の注目度が低い一方、50~70代以上は高い傾向にあります。一方、女性は年代が高くなるにつれ注目度が高まる傾向がありますが、10~30代での注目度は特に低い傾向にあるようです。
続いて、「大阪維新の会」の性・年代別の注目度を調べました。
その結果、男性は10代、20代の大阪維新の会に対する注目度は低い一方、40代以上の注目度は総じて高く、なかでも50代、60代が特に高い傾向にあるようです。 女性は10~30代の注目度が低く、50代以上は高い傾向となっており、特に70代以上に注目されていることがわかります。ネット上の注目度は過去のレポートから党の支持率と直結していることが判明しており、このことから大阪維新の会の支持層に女性シニア層が大きく寄与していることがうかがえます。
この性・年代別の結果をさらに深掘りしてみます。 グラフの縦軸を「大阪都構想の注目度」、横軸を「大阪維新の会の相対的注目度」とし、さらに各層の大阪府における人口を円の面積として表した散布図を作成しました。
このグラフより、大阪都構想への注目は女性よりも男性のほうが高い傾向にあること、また年齢が高くなるにつれ、両方の注目度が高くなる傾向にあることがわかりました。加えて、過去の国政選挙では60代までは年齢が高くなるにつれ投票率が上昇することがデータからわかっているため、このままでいくと大阪都構想の住民投票の鍵を握るのは上記グラフの右上にいる層だと言えそうです。また同時に、この投票結果の影響を長期にわたって受ける若者(次世代層)の低関心がくっきりとうかびあがるデータとなりました。
最後に、(図5)で検証した「大阪府市区郡別『大阪都構想』の注目度と『大阪維新の会』の注目度」を、今回の住民投票の対象区域である大阪市に限定し、さらに人口を考慮した割合として表してみたものが(図10)です。
(%、( )内は地区数、20歳以上対象)
青色系の「大阪都構想の注目度が高く、大阪維新の会の注目度も高い」地区層、赤色系の「大阪都構想の注目度は高いが、大阪維新の会の注目度は低い」地区層、白色の「大阪都構想の注目度が低い」地区層に分類をしてみたところ、 青色系と赤色系の地区層でエリア数ははほぼ同じでしたが、それぞれのエリアの人口を考慮した割合でも大きく差がつくことはなく拮抗する結果となりました。
以上により、今回の分析から次のことがわかりました。
以上が、5月17日大阪都構想の住民投票に関する分析結果となります。
今後もデータの持つ力と面白さをさらにお伝えすべく、ビッグデータレポートチームではさまざまなレポートを発信していきますので、よろしくお願いいたします。