「LINE公式アカウント」「ビジネスマネージャー」など、LINEヤフーが企業向けに提供するビジネスプラットフォームの開発に取り組む組織の過去参考情報一覧です。
※記事の内容は2023年9月までの旧LINE株式会社・旧ヤフー株式会社の情報を含みます。
「LINE公式アカウント」のフロントエンドエンジニアのTheo、玉田が登壇し、B2Cプロダクト、B2Bプロダクト開発事例や組織の魅力について紹介しています。
LINE公式アカウントというプロダクト開発の魅力についてご紹介しています。まず読んでみてほしい記事です。
「LINE公式アカウント」のチャットシステムに関する記事です。大規模なRedis Streamの事例となっており、「LINE公式アカウント」の技術的なおもしろさがわかります。
我々の組織ではSpring Bootを利用してプロダクト開発をしています。プロダクト開発において重要なO11yの中のメトリクス部分に特化して解説しています。
プロダクトを運用していると、突然謎の原因不明の障害が発生することがあります。我々の組織ではそういった事態に備えてContinuous Profilingを活用しています。
Kotlinのコード品質を高めるために、Qodanaと言われるツールを利用しています。Qodanaについての解説を書きました。
フロントエンドエンジニアを悩ませるcontenteditable からの脱却方法についての解説記事を書きました。
LINEの予約プラットフォームにおけるSpring WebFluxとKotlin Coroutineの活用事例
LINEの予約プラットフォームでは、Spring WebFluxとKotlin Coroutineを使って完全にnon-blockingで実装しています。
2500万ユーザから回答を集めた新型コロナ対策のための全国調査を1週間で作った話
たくさんの人にリーチしやすい「LINE」の性質を活用して、新型コロナウイルスの対策を目的としたプロダクト開発の事例です。ときにはこういったプロダクトを開発することもあります。
LINE公式アカウントのチャットシステムにおけるSpringおよびWebFluxの活用事例
「LINE公式アカウント」のチャットシステムの裏側について説明しています。
進化したLINE公式アカウントのメッセージ配信を支える技術
「LINE公式アカウント」のメッセージ配信システムの裏側について説明しています。
次世代マーケティングデータ活用基盤「Business Manager」開発の裏側
「Business Manager」の裏側について説明しています。
LINEのB2Bプラットフォームにおけるトラブルシューティング2選
サービスを運用していると、日々何かしらのトラブルが起きるものです。そのなかで、技術的におもしろかったトラブルシューティングを2つ紹介しています。